• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

燃料電池を用いた省エネルギー非熱プラズマ水質浄化の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21331
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
環境技術・環境負荷低減
研究機関日本工業大学

研究代表者

桑原 拓也  日本工業大学, 工学部, 准教授 (70602407)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード非熱プラズマ / オゾン / 燃料電池 / 殺菌 / 水質浄化 / 環境保全技術 / 省エネルギー / 気液二相流 / 環境保全
研究成果の概要

水の電気分解により水素と酸素を発生し、酸素を殺菌・水質浄化効果の高いプラズマ形成オゾンの原料として利用し、水素を燃料電池の燃料とし発電して電力回収する燃料電池を用いた省エネルギー型非熱プラズマ水質浄化技術を提案し構築した。酸素発生エネルギー効率0.10 L/Whで99.9%と高純度な酸素をオゾン発生器に供給することが可能で有害な窒素酸化物を排出しない環境低負荷なシステムを完成させた。殺菌効果については、500 mLの風呂水に対して、オゾンのバブリングによって殺菌を行った結果、わずか5分で完全殺菌が可能であることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fundamental Characteristic of Reduction of Energy Consumption in Nonthermal Plasma Water Sterilization Using Electrolysis of Water and Fuel Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya KUWAHARA
    • 学会等名
      9th Kyoto International Forum for Environment and Energy (9th KIFEE)
    • 発表場所
      Muromachi Campus, Doshisha University, Kyoto (Japan)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オゾン発生における燃料電池を用いた電力回収の基礎特性2015

    • 著者名/発表者名
      桑原拓也,根岸エドワード海
    • 学会等名
      平成27年 電気学会 基礎・材料・共通部門大会
    • 発表場所
      金沢大学 角間キャンパス(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi