• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達に困難を抱える児童・生徒への自然体験療法-身体の感覚と不器用さに着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 15K21337
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
臨床心理学
研究機関新潟医療福祉大学 (2017-2020)
駿河台大学 (2015-2016)

研究代表者

吉松 梓  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (90508855)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード自然体験療法 / キャンプ / ボディイメージ / 身体感覚 / 身体的自己概念 / 身体性 / 野外教育 / 質的研究 / 発達障害 / ボディ・イメージ / 不器用 / 心理療法 / 身体
研究成果の概要

本研究の目的は、発達に困難を抱える児童・生徒を対象に、長期の自然体験療法プログラムを実践し、身体(ボディイメージ)の側面からその効果および治療的意味を検討することであった。まず研究1では効果測定のために、ボディイメージの知覚・評価・関心の3尺度を作成した。次に、研究2では自然体験プログラムの効果測定を行い、知覚(身体感覚)と評価(身体的自己概念)に有意な影響を及ぼしていることが明らかになった。 最後に、研究3ではプロセスと要因について検討を行い、身体に気づき、身体に自信を持っていく一連のプロセスが明らかになり、 要因として、スタッフの受容、仲間との実存的関係、などが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達に困難を抱える児童・生徒は、身体感覚などの問題と共に自尊心の低下や孤立などの二次的な心理社会的問題が指摘されている。本研究によって、自然体験プログラムによって主観的な身体感覚および身体的自己概念に効果が認められたことは、児童・生徒が抱える諸問題へのアプローチの一つとしての自然体験療法の有効性を示すものであると考える。また、質的研究により、変化のプロセスと要因が明らかになった。このことは、現場で実際に発達に困難を抱える児童・生徒を支援する際に応用可能な実践知となると考える。

報告書

(7件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 青年期前期用の身体感覚尺度および社会的体格不安尺度の作成─性別・学年・体格・身体活動レベルによる検討─2020

    • 著者名/発表者名
      吉松 梓
    • 雑誌名

      新潟医療福祉学会誌

      巻: 19(3) ページ: 14-21

    • NAID

      40022227732

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冒険教育プログラムを導入した長期キャンプにおける不登校生徒の身体性回復のプロセス2018

    • 著者名/発表者名
      吉松 梓, 坂本 昭裕
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 63 号: 2 ページ: 811-826

    • DOI

      10.5432/jjpehss.17076

    • NAID

      130007535636

    • ISSN
      0484-6710, 1881-7718
    • 年月日
      2018-12-10
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長期冒険キャンプが青年期前期のボディイメージに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      吉松梓、坂本昭裕、高瀬宏樹、日々野宏宜
    • 学会等名
      日本野外教育学会 第23回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 児童・生徒の身体的自己概念と自己成長性との因果モデルの検討2020

    • 著者名/発表者名
      吉松梓
    • 学会等名
      第20回 新潟医療福祉学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 青年期前期のボディイメージに関連する3尺度の作成-性別・学年・体格・身体活動レベルによる検討-2019

    • 著者名/発表者名
      吉松 梓,坂本 昭裕
    • 学会等名
      日本体育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 野外教育学研究法 第4分科会 事例研究 「グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた事例研究」2018

    • 著者名/発表者名
      吉松 梓
    • 学会等名
      日本野外教育学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 冒険教育プログラムにおける不登校生徒の身体性回復のプロセス2017

    • 著者名/発表者名
      吉松 梓,坂本昭裕
    • 学会等名
      日本野外教育学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] キャンプは誰にとっても楽しい?2017

    • 著者名/発表者名
      吉松 梓,太田 修嗣,仁田坂 和夫,若野 貴司
    • 学会等名
      第1回スペシャルニーズキャンプフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 野外教育における心理臨床的アプローチ-発達障害の子どもの社会化と個性化-2016

    • 著者名/発表者名
      大友あかね、坂本昭裕、渡邉仁、吉松梓、向後佑香、坂谷充
    • 学会等名
      日本野外教育第19回大会
    • 発表場所
      国立中央青少年交流の家(静岡県・御殿場市)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 野外教育における心理臨床学的アプローチ-思春期を生 きる子どもの身体に学ぶ-2015

    • 著者名/発表者名
      坂本昭裕,杉岡品子,渡邉仁,吉松梓, 向後佑香
    • 学会等名
      日本野外教育学会第 18回大会
    • 発表場所
      国立阿蘇青少年交流の家(熊本県阿蘇市)
    • 年月日
      2015-06-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 野外教育学研究法(分担部分 第5章,5.2)2017

    • 著者名/発表者名
      井村 仁,大石 康彦,金子 和正,吉松 梓,他25名
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      杏林書院
    • ISBN
      9784764415928
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi