• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス頬ひげ原基誘導と感覚神経回路網のパターン連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21352
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 発生生物学
神経生理学・神経科学一般
研究機関千葉大学 (2017)
青山学院大学 (2015-2016)

研究代表者

石田 研太郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (20707898)

研究協力者 三井 敏之  青山学院大学, 理工学部, 教授 (40406814)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード上皮・間葉相互作用 / 器官培養 / 頬ひげ原基 / 三叉神経節 / 器官形成 / Merkel細胞 / 器官再生 / メルケル細胞 / シュワン細胞 / 皮膚再生 / Whisker-barrel pathway / 外胚葉性皮膚付属器官
研究成果の概要

本研究は、胎仔期マウスの頬ひげの器官原基誘導と神経線維の侵入・接続を生体外培養系で再現する手法を開発し、感覚器官としての頬ひげが中枢神経と連携する仕組みの解析を目的とした。はじめに、免疫組織化学的な手法により、頬ひげと神経の接続部の細胞集団を解析した。次に、マウス胎仔の頬皮膚と三叉神経節の器官培養法を開発した。そして、これらの共培養により頬ひげと三叉神経の接続を培養皿上で構築する手法を開発した。本研究で得られた知見や培養実験方法は、感覚器官としての頬ひげの成立と三叉神経との接続・連携の仕組みの解明に貢献するものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Role of the boundary in feather bud formation on one-dimensional bioengineered skin2018

    • 著者名/発表者名
      Ishida Kentaro、Mitsui Toshiyuki
    • 雑誌名

      APL Bioengineering

      巻: 2 号: 1 ページ: 016107-016107

    • DOI

      10.1063/1.4989414

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi