研究課題/領域番号 |
15K21371
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
史学一般
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
村田 慶子 (大道寺慶子) 慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (90725152)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 中国医学 / 漢方 / 近代化 / 自家中毒 / 体質 / 身体観 / 生態学的疾病論 / 蘇州国医医院 / 全体医学 / 免疫 / 腺病質 / 肺結核 / 体質改善 / 医学史 / 東洋史 / 日中交流 / 日中戦争 / 結核 / 伝統医学 / 日中交流史 / 漢方復興運動 / 科学化 / 傷寒論 / 中華民国維新政府 |
研究成果の概要 |
本研究は、東アジアにおける医学の近代化の構造を明らかにすることを目指した。具体的には、日中戦争期の中国で開設された中国伝統医学の病院(蘇州国医医院)における医療の実践、20世紀初頭に欧米から興隆した全体論的医学medical holismが日本の医学に与えた影響(自家中毒・体質医学)について考察した。個々の事例を分析するにあたっては、医学の社会的役割と、臨床における理論と技術の再構築、疾病の社会的文化的表象という視点を重視した。こうしたアプローチを通して、近代過程における医学知のグローバルな伝播と、東アジアの人々の病経験や身体観とを結び付けるという目的を達成することができた。
|