研究課題/領域番号 |
15K21378
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ナノ材料化学
触媒・資源化学プロセス
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
田口 実 中央大学, 理工学部, 助教 (00455859)
|
研究協力者 |
船造 俊孝 中央大学, 理工学部, 教授
名嘉 節 物質材料研究機構, 主席研究員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | バイオマス / 金属酸化物 / 不均一触媒 / 水熱反応 / ケミカルリサイクル / 酸化セリウム / ナノ結晶 / セルロース / 触媒 / リン酸化合物 |
研究成果の概要 |
高温高圧用撹拌型反応器を使用して、金属酸化物(固体不均一)触媒存在下でセルロース(ろ紙)の加水分解を実施した。ろ紙は、180℃以上で分解が開始され、反応温度上昇とともに重合度は低くなり、240℃では低分子領域(重合度20程度)まで分解する。220℃-2hが最も高い炭素収率を示した。この条件において触媒反応を実施したところZnO及びリンモリブデン酸を触媒として利用した場合、無触媒下よりも加水分解が進行し生成物(グルコースやオリゴ糖)が多いことが明らかになった。
|