• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単純糖質摂取量の推定とその糖尿病・死亡リスクとの関連及び寄与度の推定

研究課題

研究課題/領域番号 15K21389
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
食生活学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター (2016-2017)
東京女子医科大学 (2015)

研究代表者

後藤 温  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (80644822)

研究協力者 金原 里恵子  国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 特任研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード単純糖質 / 炭水化物 / 糖質 / コホート研究 / 糖尿病 / 肥満
研究成果の概要

多目的コホート研究(JPHC study)の妥当性研究の参加者について、食物摂取頻度調査票による単純糖質摂取量の評価の妥当性および再現性を検討した。単純糖質摂取量の算出の際には、日本食品標準成分表2015年版(七訂)の「炭水化物成分表」を参照した。FFQによる単純糖質摂取量の推定値は、食事記録による推定値や尿中糖濃度と中等度の相関を示し、FFQの再現性検討おいては中等度の相関が示された。本研究結果より、FFQによる単純糖質摂取量推計値の中等度の妥当性および再現性が示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Plasma adiponectin levels, ADIPOQ variants, and incidence of type 2 diabetes: A nested case-control study.2017

    • 著者名/発表者名
      Goto A, Noda M, Goto M, Yasuda K, Mizoue T, Yamaji T, Sawada N, Iwasaki M, Inoue M, Tsugane S
    • 雑誌名

      Diabetes Res Clin Pract

      巻: 127 ページ: 254-264

    • DOI

      10.1016/j.diabres.2017.03.020

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 食物摂取頻度調査票による単純糖質摂取量の妥当性および再現性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      金原 里恵子、後藤 温 、砂見 綾香、森 渚、中村 有里、澤田 典絵、石原 淳子、 高地 リベカ 、川野 因、岩崎 基、津金 昌一郎
    • 学会等名
      第28回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi