• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面粗さの繰返し塑性変形を考慮した接触剛性のベイズ推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21406
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生産工学・加工学
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関東京理科大学

研究代表者

中村 恭子  東京理科大学, 工学部, 助教 (40736013)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード接触剛性 / 真実接触面積 / ベイズ推定
研究実績の概要

本研究は,工作機械の加工精度を向上させるため,機械の振動や熱変形等の外乱により生じる繰返し塑性変形を考慮した,構造体結合部における接触剛性の特性について解明することを目的としている.そのために表面粗さプロファイルから各繰返し荷重における接触剛性の推定法の提案を目指した.
平成27年度は,推定法に利用するベイズ推論についての調査,およびそれを基礎としたプログラムの作成を行い,これを利用して表面粗さの繰返し荷重による弾塑性メカニズムの解明を行う計画である.したがって年度前半は,ベイズ推論についての調査を重点的に行い,これを利用したプログラムの作成を行った.その結果,弾塑性メカニズムの解明まではいかなかったが,表面粗さプロファイルや任意の波長データ等,指定したデータを入力し,そこからベイズ推定を行うプログラムを完成することができ,動作を確認することが出来た.この作成したプログラムを拡張することで,加工したての表面から各荷重回における表面形状の予測を行い,得られたデータから自動的に接触剛性や真実接触面積の推定が可能になることが期待される.またこれを利用すれば,接触剛性および真実接触面積等各パラメータの特性解明につながるため,構造体結合部のより詳細で正確な接触挙動を把握することも期待できる.

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Identification criteria of contact stiffness and real contact area considering machining surface condition2015

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Sakamoto
    • 学会等名
      International Tribology Conference 2015
    • 発表場所
      Japan, Tokyo
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Bayesian approach to determine optimum inspection intervals for structural components of high temperature materials subjected to creep2015

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Nakamura
    • 学会等名
      The 12th International Conference on the Mechanical Behavior of Materials
    • 発表場所
      Germany
    • 年月日
      2015-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi