研究課題/領域番号 |
15K21420
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
教科教育学
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
田中 愛 武蔵大学, 人文学部, 准教授 (10508534)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 身体 / 多様性 / ユニバーサルデザイン / アダプテッド・スポーツ / 相互評価 / ユニバーサルスポーツ / スポーツの多様性 / シッティングバレーボール / 身体の多様性 / 学生間相互評価 / 評価キーワード / <できる> / 公平性 / ゲーム性 / 安全性 / ユニバーサリティ / 現象学的スポーツ身体論 / 意味としての身体 / 身体的可能感 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「ユニバーサルスポーツ」の概念について検討し、その学習プログラムと評価方法を確立することであった。本研究では次の議論を中心的に取り扱った。1)スポーツ教育において「ユニバーサリティ」を達成する方法はあるか 2)身体の多様性とはどういうことか。これらの議論に基づいて、大学生が学ぶアダプテッドスポーツの授業における事例を取り上げ、その学習プログラムと評価方法を設計し、効果を検証した。結果として、スポーツにおける「ユニバーサリティ」はいくつかの方法で実現可能であることが明らかとなった。
|