研究課題/領域番号 |
15K21440
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
図書館情報学・人文社会情報学
思想史
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 (2016-2018) 早稲田大学 (2015) |
研究代表者 |
石田 友梨 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60734316)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | イスラーム改革思想 / 霊魂論 / デジタル・ヒューマニティーズ / インド / アラビア半島 / 思想史 / 人文社会情報学 / イスラーム神秘主義 / ネットワーク / イスラーム思想 / シャー・ワリーウッラー / 南アジア / ウラマー / イスラーム法学 / マーリク法学派 |
研究成果の概要 |
南アジアにおけるイスラーム改革思想の中心的人物であったシャー・ワリーウッラー・ディフラウィーを対象とし、彼の思想と師弟関係について考察した。第一に、ディフラウィーの自伝に基づき、彼とアラビア半島の学者たちの関係と、それぞれの学者たちの関係をネットワークとして可視化し、学問の継承経路や移動経路を明らかにした。第二に、霊魂論に関するディフラウィーの著作を検証し、師弟関係の繋がりと思想の継承が必ずしも一致しない点を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イスラーム法が適用される社会の実現を目指すイスラーム改革思想は、アラビア半島のイスラーム法学者たちによって生まれたとされている。本研究の学術的意義は、アラビア半島と南アジアの間のイスラーム改革思想の継承と、南アジア独自のイスラーム改革思想の継承の交点について、ネットワーク分析を導入しつつ考察した点にある。 また、現在世界各地でイスラーム法の適用を求めるイスラーム教徒が増えている。イスラーム改革思想の形成と展開を詳らかにすることは、国際政治や地域紛争といった時事問題への深い理解をもたらすという点で、社会的意義がある。
|