• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実際のデータに基づいたあいづちの「使い分け」に関する会話分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21447
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
言語学
研究機関関西学院大学 (2017-2018)
早稲田大学 (2015-2016)

研究代表者

山本 真理  関西学院大学, 日本語教育センター, 准教授 (00743212)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードあいづち / 聞き手、聴き手、受け手 / 自己開始修復 / 会話分析 / インタビュー場面 / 聞き手 / 相互行為能力 / 会話分析(CA) / 第二言語話者 / 頷き / 使い分け / 日本語教育 / 聞き手反応 / 日常会話コーパス / other-repetition / change-of-state tokens / 言い換え / L2話者 / インタビュー / 受け手の反応 / はい / うん
研究成果の概要

本研究は「うん」「はい」に代表される「聞き手の短い反応」を対象とし,その使い分けを明らかにするものである。これまでの日本語学・日本語教育における研究では,「うん」と「はい」の違いは基本的には「丁寧さ」が異なるものとして提示されてきた。しかしながら,話し手が自己開始修復を用いて「聞き手に向けて特別に説明を差し挟み,修復の操作が完了する」とわかる位置において,聞き手はそれまでの反応とは差異化した形で反応を示すために、「うん」と「はい」のような形式の使い分けを行っていることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得た成果は、聞き手の会話への積極的な参加の様相を示すという意味において、会話分析(Conversation Analysis)が長く蓄積してきた会話がその場の相互行為の中でやりとりを通して構築されていくものであるということを端的に示している。また、本研究が明らかにした聞き手反応の使い分けは、教室内で明示的に指導をされているとは考えにくい日本語の第二言語話者のデータにおいても確認され、学習者の相互行為能力(interactive competence)を示す一例となった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 相互行為における聞き手反応としての「うん/はい」の使い分け―「丁寧さ」とは異なる観点から―2016

    • 著者名/発表者名
      山本真理
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 10 ページ: 297-313

    • NAID

      120005702337

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] インタビューにおける日本語学習者の 「聞き手」としての相互行為能力(An Analysis of Interactional Competence of Second Language Learners of Japanese as an Interviewer)2018

    • 著者名/発表者名
      山本 真理
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インタビューにおける日本語学習者の「聞き手」としての相互行為能力2018

    • 著者名/発表者名
      山本真理
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学生のインタビュー活動場面における"巧みな"聞き手としての参加2015

    • 著者名/発表者名
      山本真理・柳町智治
    • 学会等名
      第10回国際OPIシンポジウム
    • 発表場所
      函館国際ホテル
    • 年月日
      2015-07-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Pragmatics & Interaction: Vol. 4. Interactional Competence in Japanese as an Additional Language2017

    • 著者名/発表者名
      Tim Greer (編集), Midori Ishida (編集), Yumiko Tateyama (編集)(1章を担当 著者はMari Yamamoto, Tomoharu Yanagimachiの共著)
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      National Foreign Langauge Resource Center
    • ISBN
      9781640071889
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi