研究課題/領域番号 |
15K21448
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
教育学
|
研究機関 | 法政大学 (2022) 明星大学 (2019-2021) 早稲田大学 (2015-2018) |
研究代表者 |
石野 由香里 法政大学, 大原社会問題研究所, 研究員 (20734081)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 他者理解 / よそ者 / 地域 / 応用演劇 / 演劇教育 / ワークショップ / 援助 / 演劇的手法 / ライフストーリー / 高齢化団地 / 人類学 / フィールドワーク / 支援 / アクションリサーチ / 外部支援者 |
研究成果の概要 |
本研究では身体をもって他者をなぞり演じることで、自他の「間(ハザマ)」に立ち、省察を経て自分の主観的なモノの見方の枠組が変容していくという実践原理を解明した。さらに、演じ手だけではなく観客も先入観に囚われず他者を捉えるようになる作用も明らかにした。 この作用を社会的課題を抱えた現場に応用することで、関係集団や関係地域社会の抱える様々な亀裂、対立をボトムアップに、部分から全体へと広げる形で変容させて、問題を溶解させたり突破したりする可能性を切り開く現実的な方法の基礎論を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、第一に、これまで分断されてきた応用演劇研究と俳優の演技論の研究と方法を統合的に取り入れ、さらに演劇教育研究を社会教育研究の領域へと接続し、発展させた。第二に成人学習の領域における変容的学習理論と、人類学/社会学の質的調査法を用いることで演じることを通した学びの研究を深化させた。第三に以上の知見を地域研究に応用することで発展させた。 「省察を経て自分の主観的なモノの見方の枠組が変容する」という演じることの実践原理を解明していくことで、現代社会の無関心、無理解、対立、差別が問題になる場面への応用可能性を示した。今後、地域社会はもとより、様々な関係集団の抱える課題への貢献が期待される。
|