研究課題/領域番号 |
15K21502
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木環境システム
持続可能システム
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
清水 聡行 立命館大学, 理工学部, 講師 (50584025)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 水道計画 / 人口減少 / 水需要 / 水利用行動 / 水道事業経営 / アンケート調査 / 水道事業 / 水利用 / 住民参加 / 高齢化 / 水道料金 / 水道事業計画 |
研究成果の概要 |
本研究は、(1)統計資料より人口減少が水道事業経営へ与える影響を定量的・定性的に把握する、(2)水道事業経営に対する住民の意識や認識を把握する、(3)住民の水利用実態を把握することを目的に実施した。給水人口の減少が大きいほど、給水収益や有収水量の減少が大きく、配水池や管路の耐震対策への遅れが生じていた。WEBアンケート調査の結果、水道事業に関する興味としては、水道水の水質や料金に関する興味が高かった。また、水道事業への期待する内容としては、安全な水の供給がもっとも重視されていた。近年の水利用の実態として、世帯人数別の原単位水量を明らかにするとともに、水需要に与える影響要因を抽出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、水道統計等の統計資料を用いて人口減少が水道事業経営に与える影響の定量的な把握を試みた。各水道事業体の置かれている状況は千差万別であるが、水道事業体の経営状況のおおよその傾向を把握することは社会的にも意義は大きいものと考える。アンケート調査より、住民の水道事業に対する認識や意識を把握した。これは、今後の水道事業計画を策定していく上で重要な基礎資料となり得るものである。また、水利用行動の実態や使用水量についても研究を進めた。水需要の分析は、水道計画の基礎であり、得られた成果は学術的・社会的に非常に価値は高いものと考える。
|