研究課題/領域番号 |
15K21513
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境リスク制御・評価
疫学・予防医学
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
高浪 龍平 大阪産業大学, デザイン工学部, 講師 (00440933)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | インフルエンザ / ウイルス / タミフル / リレンザ / イナビル / ラピアクタ / 下水処理 / モニタリング / リセンザ / 抗ウイルス薬 / 耐性化 |
研究成果の概要 |
本研究は、インフルエンザ流行時に水環境中より検出される抗インフルエンザウイルス薬に着目し、関連ウイルスの探索を同時に行いこれらに関する知見を得ることを目的としている。 河川水中インフルエンザウイルスの継続的探索では、確立したウイルスの高感度測定法を用いることによりごく微量のインフルエンザウイルスが河川水中から検出され、これらは同シーズンにおける流行株と一致した。 抗インフルエンザウイルス薬の水環境中濃度の把握では、インフルエンザ患者が過去最多と報告された2017/18年および2018/19年シーズンにおいて河川水中のこれらの濃度も非常に高くなり、タミフルの環境負荷が高いことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下水道が発達した都市部では、あらゆる物質が処理施設に集約されるため、抗インフルエンザウイルス薬を大量に使用している日本において、これらの挙動は注目されている。またインフルエンザウイルスは、塩素消毒により不活化するため、水環境中において知見がなく、検出例もない。よって、これらを対象とした網羅的探索による知見は、環境リスクの検討に寄与し、社会的意義が大きく、社会へのインパクトも大きい。さらに本研究は、今日の下・排水処理の現状と課題を明らかにし、処理方法を再検討するための有益な資料となるだけでなく、下・排水分析による疫学的検討に関する基礎的な知見を与える重要な成果が得られたと考える。
|