• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICP/PSDプラズマCVDハイブリッド法によるDLC膜の高速成膜技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21580
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
電子・電気材料工学
研究機関八戸工業高等専門学校 (2016-2017)
一関工業高等専門学校 (2015)

研究代表者

鎌田 貴晴  八戸工業高等専門学校, 産業システム工学科電気情報工学コース, 助教 (50435400)

連携研究者 向川 政治  岩手大学, 理工学部, 教授 (60333754)
渡部 政行  日本大学, 理工学部, 教授 (30271844)
中村 嘉孝  八戸工業高等専門学校, 産業システム工学科, 准教授 (00290685)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード擬火花放電 / アモルファスカーボン膜 / ダイヤモンドライクカーボン膜 / ラマンスペクトル / XPS / プラズマ計測 / XPS
研究成果の概要

擬火花放電プラズマCVD法を用いて、DLC膜の成膜装置の開発を行った。XPSスペクトルは非晶質炭素に典型的なC1sピークを示した。膜中のsp3結合の存在比と膜硬度は、基板電圧の増加に伴って増加した。DLC膜の最大硬度は基板電圧-300 Vで5.8GPaであった。電極間に浮遊電極を追加し、挿入前と比べるとイオン密度がわずかに減少し、プラズマが継続して撃ち出されなかった。装置に追加した水素によるICPの基礎特性を調べた。RF電力300 W時、200 mm下流のイオン密度は1012 cm-3オーダーであった。また、RF電力(50~300 W)に対して電流と電圧の位相差が変化することを確認した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Influence of substrate bias voltage and properties of hydrogenated diamond-like corbon films deposited by Pseudo-spark discharge PECVD2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kamada, M. Watanabe, Y. Nakamura, and S. Mukaigawa
    • 学会等名
      10th Asia-Pacific International Symposium on the Basic and Applications of Plasma Technology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 誘導結合プラズマにおけるプラズマインピーダンスの気圧依存性2017

    • 著者名/発表者名
      山田健太、向川政治、高木浩一、高橋克幸、鎌田貴晴
    • 学会等名
      電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 擬火花放電プラズマCVD法によるDLC膜の特性評価2016

    • 著者名/発表者名
      鎌田貴晴、渡部政行、向川 政治
    • 学会等名
      電気学会プラズマ・パルスパワー・放電合同研究会
    • 発表場所
      岩手大学理工学部復興祈念銀河ホール
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi