• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジーに必須な6回膜貫通型タンパク質Atg9の構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K21608
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造生物化学
細胞生物学
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

的場 一晃  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所・構造生物学研究部, 研究員 (60613792)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードオートファジー / 膜タンパク質
研究成果の概要

オートファジーに必須な膜タンパク質の構造解析を目指し、大量発現系の構築、可溶化条件の探索を行なった。その結果、CCB染色で単一なバンドとして精製できる条件を確立した。
抗体(Fab)-膜タンパク質複合体の結晶化を行ったが、構造解析には至っていない。次にクライオ電子顕微鏡による高分解能な単粒子解析を行うために、ナノディスク-膜タンパク質-Fab複合体を再構成した。ネガティブ染色により粒子を観察したところ、Fabが結合した粒子像が得られた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Structural mechanisms of receptor-mediated selective autophagy of aggregated aminopeptidase I.2016

    • 著者名/発表者名
      Akinori Yamasaki, Yasunori Watanabe, Wakana Adachi, Kuninori Suzuki, Kazuaki Matoba, Hiromi Kirisako, Hiroyuki Kumeta, Hitoshi Nakatogawa, Yoshinori Ohsumi, Fuyuhiko Inagaki and Nobuo N. Noda
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 16 号: 1 ページ: 19-27

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2016.05.066

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 微生物化学研究会

    • URL

      http://www.bikaken.or.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 微生物化学研究所

    • URL

      http://www.bikaken.or.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 微生物化学研究所

    • URL

      http://www.bikaken.or.jp/pr/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi