• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム編集効率に寄与するマウス受精卵のDNA修復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K21654
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
システムゲノム科学
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

原 聡史  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 研究員 (80739582)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードゲノム編集
研究成果の概要

CRISPR/Cas9によるゲノム編集技術は目覚ましい速度で進歩しているが、Cas9によるDNA二重鎖切断後の相同組換え(HDR)を利用した外来配列の挿入効率は未だに高いとはいえない。本研究では、マイクロインジェクションを行うタイミングと受精卵の細胞周期との関連性を明らかにするために、異なる前核期の受精卵にガイドRNAおよびCas9を外来配列とともにインジェクションし、外来配列の挿入効率を求めた。その結果、外来配列の挿入効率は受精卵の前核期のステージによって異なっていたことから、HDRは体細胞と同様、細胞周期依存的な機構により行われることが確かめられた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi