• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C末端標識によるタンパクの高感度かつ高精度LC-MS法と脱アミド化評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21662
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物理系薬学
分析化学
研究機関福岡大学 (2018)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2015-2017)

研究代表者

坂口 洋平  福岡大学, 薬学部, 助教 (10712507)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードLC-MS / タンパク質 / ペプチド / アミノ酸 / 誘導体化 / カルボキシル基
研究成果の概要

本研究ではタンパク質またはペプチド中のカルボキシル基を対象とした誘導体化LC-MS法の開発を行った。高極性なカルボキシル基を誘導体化することにより,他の官能基を誘導体化した場合と比べ,効率的にMSにおける感度を向上することができた。さらにタンパク質の主要な劣化である脱アミド化は,劣化前後で質量がほとんど変わらないため,LC-MS分析において評価が困難とされているが,本法を用いることで劣化前後で明確に構造を変化させることができ,容易に評価することが可能であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規臨床検査項目や新規バイオ医薬品が年々増加しているなかで,それらを安全に信頼して利用していただくためにも,タンパク質の構造変化をとらえる分析手法が必須だと考える。本研究において開発した分析法は、LC-MS分析におけるタンパク質またはペプチドの高感度化と、これまで正確な評価が困難だった脱アミド化を容易に評価することを可能とした。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Isotope-dilution liquid chromatography-tandem mass spectrometry for sensitive quantification of human insulin in serum using derivatization-technique2017

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi Yohei、Kinumi Tomoya、Takatsu Akiko
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 537 ページ: 26-32

    • DOI

      10.1016/j.ab.2017.08.019

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantification of peptides using N-terminal isotope coding and C-terminal derivatization for sensitive analysis by micro liquid chromatography-tandem mass spectrometry.2016

    • 著者名/発表者名
      Yohei SAKAGUCHI, Tomoya KINUMI, Akiko TAKATSU
    • 雑誌名

      Journal of mass spectrometry

      巻: 51 号: 12 ページ: 1111-1119

    • DOI

      10.1002/jms.3845

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantification of glycated N-terminal peptide of hemoglobin using derivatization for multiple functional groups of amino acids followed by liquid chromatography/tandem mass spectrometry.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi Y, Kinumi T, Yamazaki T, Takatsu A.
    • 雑誌名

      Biomed Chromatogr

      巻: 30 号: 2 ページ: 280-284

    • DOI

      10.1002/bmc.3524

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective and sensitive liquid chromatographic determination method of 5-hydroxyindoles with fluorous and fluorogenic derivatization2015

    • 著者名/発表者名
      Yohei Sakaguchi, Jun Ikenaga, Hideyuki Yoshida, Tadashi Hayama, Miki Itoyama, Kenichiro Todoroki, Osamu Imakyure, Masatoshi Yamaguchi, Hitoshi Nohta
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis

      巻: 114 ページ: 348-354

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2015.06.003

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二官能基誘導体化とマイクロLC-MS/MSによる生理活性ペプチド類の高感度分析2015

    • 著者名/発表者名
      坂口洋平、絹見朋也、高津章子
    • 雑誌名

      Chromatography

      巻: 36 ページ: 52-52

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] フルオラス誘導体化LC-MS法による貝毒成分のオカダ酸及びドウモイ酸の分析2018

    • 著者名/発表者名
      赤穂健太,吉田秀幸,坂口洋平,古賀鈴依子,能田 均
    • 学会等名
      第36回九州分析化学若手の会夏季セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] キヌレニン鏡像異性体を対象とした高選択的二次元HPLC分析法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐永美里,古賀鈴依子,坂口洋平,三田真史,井手友美,吉田秀幸,能田 均,濵瀬健司
    • 学会等名
      第36回九州分析化学若手の会夏季セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヒト血漿中クルクミンのフルオラス誘導体化LC-MS/MS分析2018

    • 著者名/発表者名
      濱岡祐司,矢野恵奈,巴山忠,古賀鈴依子,坂口洋平,吉田秀幸,能田均
    • 学会等名
      第31回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] パーフルオロポリエーテルカルボン酸の金属塩を利用したリン脂質の選択的抽出及びLC-MS/MS分析2018

    • 著者名/発表者名
      田坂友里恵,矢野恵奈,巴山忠,古賀鈴依子,坂口洋平,吉田秀幸,能田均
    • 学会等名
      第31回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光誘導体化HPLC法による二枚貝中オカダ酸の分析2018

    • 著者名/発表者名
      吉田秀幸,河村梨那,中山絵梨奈,古賀鈴依子,矢野(清川)恵奈,坂口洋平,山口政俊,能田均
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 多次元HPLCを用いる代謝関連キラルアミノ酸の高選択的分析法開発2018

    • 著者名/発表者名
      古賀鈴依子,甲斐永美里,篠島朋子,三田真史,井手友美,坂口洋平,吉田秀幸,能田 均,濵瀬健司
    • 学会等名
      第14回D-アミノ酸学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] フルオラス誘導体化LC-MS法による二枚貝中のオカダ酸分析2018

    • 著者名/発表者名
      赤穂 健太、坂口 洋平、河村 梨那、吉田 秀幸、古賀 鈴依子、能田 均
    • 学会等名
      フルオラス科学研究会第11回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] カルボキシル基誘導体化LC-MS法によるタンパク質の脱アミド化評価法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      川末慎葉,坂口洋平,古賀鈴依子,吉田秀幸,能田均
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 同位体希釈質量分析法を用いたヒトインスリン認証標準物質の開発2018

    • 著者名/発表者名
      坂口洋平
    • 学会等名
      第31回九州分析化学若手の会 春の講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of a carboxyl group derivatization LC method for monitoring the deamidation of protein2017

    • 著者名/発表者名
      Yohei Sakaguchi, Tomoya Kinumi, Akiko Takatsu
    • 学会等名
      HPLC2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カルボキシル基誘導体化LCを用いたタンパク質脱アミド化の評価法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      坂口洋平、絹見朋也、高津章子
    • 学会等名
      日本分析化学会第65年会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A dual functional-group derivatization liquid chromatography-tandem mass spectrometry method; application for quantification of human insulin using enzymatic digestion2016

    • 著者名/発表者名
      Yohei SAKAGUCHI, Tomoya KINUMI, Akiko TAKATSU
    • 学会等名
      HPLC 2016, 44th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques
    • 発表場所
      San Francisco Marriott Marquis、サンフランシスコ、アメリカ
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二官能基誘導体化とマイクロLC-MS/MSによる生理活性ペプチド類の高感度分析2015

    • 著者名/発表者名
      坂口洋平、絹見朋也、高津章子
    • 学会等名
      第26回クロマトグラフィー科学会議
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2015-11-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 二官能基誘導体化-LC-MS/MSによる生理活性ペプチド類の高感度分析2015

    • 著者名/発表者名
      坂口洋平、絹見朋也、高津章子
    • 学会等名
      第63回質量分析総合討論会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2015-06-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi