研究課題/領域番号 |
15K21689
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
無機工業材料
持続可能システム
|
研究機関 | 静岡県工業技術研究所 |
研究代表者 |
菊池 圭祐 静岡県工業技術研究所, 浜松工業技術支援センター材料科, 主任研究員 (90517369)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 炭化収率の増大 / 比表面積の増加 / 細孔分布の制御 / バイオマス / 活性炭 / 電気二重層キャパシタ / 原料改質 / 水蒸気賦活 / 触媒 / コーヒーかす / 収率向上 / 微生物発酵 |
研究成果の概要 |
コーヒー滓を原料とした活性炭の比表面積と導電性を向上させるため、原料改質方法の模索と黒鉛化触媒添加が結晶性に与える効果を検証した。 原料改質については堆肥化と酸処理を検討した。堆肥化したコーヒー滓から作られる活性炭には、比表面積の増加は見られなかったが、細孔径の拡大が確認された。酸処理では、用いた酸のいずれにおいても比表面積が増加したが、特にベンゼンスルホン酸処理が比表面積の増加に対して有効であることが分かった。 ニッケルをコーヒー滓に添加した触媒水蒸気賦活においては、黒鉛結晶の発達は確認されず、付随的な効果として期待した水蒸気賦活時間の短縮化も達成されなかった。
|