• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の外界空間認識過程に基づく自己運動感応型バーチャル視聴覚空間創成技術の確立(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0002
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東北大学

研究代表者

坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワードバーチャルリアリティ / マルチモーダルインタフェース / 認知科学 / 情報システム / 音空間創成 / 球状マイクロホンアレイ / 聴覚ディスプレイ / 頭部伝達関数
研究成果の概要

本研究では,人間の自己運動時の視聴覚,特に聴覚情報による外界空間認識メカニズムの解明と,視聴者の自己空間を精密に再現可能な自己運動感応型VR空間創成技術の構築を目指す。一連の研究の結果,自己運動感覚と聴覚を中心とした多感覚情報処理過程としての外界音空間知覚過程が明らかとなり,また,研究代表者がこれまで培ってきた球状マイクロホンアレイを用いた3次元音空間収音・再生技術の高度化の実現にも目処が立った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高臨場感技術の実現に必要な基盤技術の確立に寄与したものである。単にアミューズメントなどのエンターテインメントの分野にとどまらず,遠隔教育や遠隔協働といった,複数人で場を共有しコミュニケーションを行い,知的活動を行う場面においても活用可能な要素技術であり,よりリアルな意思疎通が実現されて生産性が上がるといったことも期待される。また,人間の知覚情報処理に関する知見は,工学分野のほか,心理学,情報学などへの波及も期待される学際的な成果である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Macquarie University(オーストラリア)2020

    • 年月日
      2020-02-12
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)2019

    • 年月日
      2019-12-16
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Jade University of Applied Sciences(ドイツ)2018

    • 年月日
      2018-02-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Sydney(オーストラリア)2017

    • 年月日
      2017-08-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Sydney(オーストラリア)2017

    • 年月日
      2017-08-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Oldenburg University(ドイツ)2017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of target speech distance on auditory spatial attention under noisy environment2019

    • 著者名/発表者名
      S. Sakamoto, F. Monasterolo, C. Salvador, Z. Cui and Y. Suzuki
    • 雑誌名

      Proc. The 23rd International Congress on Acoustics

      巻: - ページ: 2177-2181

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection threshold of auditory apparent motion during linearly self-motion2018

    • 著者名/発表者名
      M. Noda, S. Sakamoto, Z. Cui, W. Teramoto, Y. Suzuki, and J. Gyoba
    • 雑誌名

      Proc. 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'18)

      巻: 5AM1-1-5 ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 直線加速度運動時における仮現運動音像の音像移動検知限2017

    • 著者名/発表者名
      野田美春,坂本修一,崔正烈,寺本渉,鈴木陽一,行場次朗
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: HIP2017-92 ページ: 43-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of target speech distance on auditory spatial attention under noisy environment2019

    • 著者名/発表者名
      S. Sakamoto, F. Monasterolo, C. Salvador, Z. Cui and Y. Suzuki
    • 学会等名
      The 23rd International Congress on Acoustics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音空間再生方式の差異が音空間の印象に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      岡部敏貴,トレビーニョ ホルヘ,山高正烈,坂本修一,鈴木陽一
    • 学会等名
      日本音響学会2019年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 水平方向ベクションが主観的正面の音像定位に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      前田啓,本多明生,坂本修一,鈴木陽一
    • 学会等名
      日本音響学会2019年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 身体の動きと音空間知覚2018

    • 著者名/発表者名
      坂本修一
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 球状マイクロホンアレイを用いたバイノーラル音空間収音再生手法2018

    • 著者名/発表者名
      坂本修一
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Detection threshold of auditory apparent motion during linearly self-motion2018

    • 著者名/発表者名
      M. Noda, S. Sakamoto, Z. Cui, W. Teramoto, Y. Suzuki, and J. Gyoba
    • 学会等名
      2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'18)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 直線加速度運動時における音像移動検知限の検討2018

    • 著者名/発表者名
      野田美春,坂本修一,崔正烈,寺本渉,鈴木陽一,行場次朗
    • 学会等名
      日本音響学会2018年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2022-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi