• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タッチパネル操作の挙動分析に基づく人のコンテキスト認識と応用(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0011
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 情報ネットワーク
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

荒川 豊  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (30424203)

研究協力者 シルバスターバ マニ  University of California Los Angeles, Electrical & Computer Engineering, Professor
研究期間 (年度) 2016 – 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワードタッチ操作 / コンテキスト認識 / スマートフォン / 行動認識 / ユビキタスコンピューティング / スマートセンサ情報システム
研究成果の概要

2017年8月から2018年4月までの9ヶ月間,UCLAのMani教授のもとスマートフォンやウェアラブル機器を利用したユーザの状態認識に関する研究を行った.滞在時に着想を得たエナジーハーベスト素子を電源かつセンサとして利用する低消費電力なユーザ行動認識システムは,国内学会で3回の受賞と,トップ会議IEEE PerCom2019にフルペーパーとして採択(採択率16.6%)されるなど,期待以上の成果が得られた.また,Mani教授とPersuasive Technology(説得技術)を取り扱う国際ワークショップPerPersuasion2019を主催した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

UCLAの研究室に滞在し,研究の進め方やアイデアの出し方,論文執筆方法など,多くのことを学ぶことができた.ハードウェアから深層学習まで,幅広い情報技術を複合的に組み合わせたセキュリティや通信の研究は非常に参考になった.その結果,新しいアイデアを得ることができ,科研費やトップ会議への採択へとつながっている.この成果は,エナジーハーベスト素子を電源としてだけではなく,センサとして活用するというもので,バッテリレスでライフログを記録できるようになるため,学術的な意義は非常に大きい.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)(米国)2017

    • 年月日
      2017-07-25
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] TouchAnalyzer: A System for Analyzing User's Touch Behavior on a Smartphone2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hirabe, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Science and Mobile Computing

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi