• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触覚情報の記録・提示が可能なアクティブ骨導音センシング(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0014
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東海大学

研究代表者

竹村 憲太郎  東海大学, 情報理工学部, 准教授 (30435440)

研究協力者 上田 淳  Georgia Institute of Technology, GWW School of Mechanical Engineering, Associate Professor
研究期間 (年度) 2016 – 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード振動 / リハビリテーション / ユーザインターフェース
研究成果の概要

申請者はこれまでの研究で,指先等で知覚されない周波数帯の振動と知覚可能な振動を選択的に利用することで,関節角度や力などの計測に加え,触覚のフィードバックが可能な手法を提案してきた.本研究課題では,能動的に入力する振動の利用を人の知覚の強化やリハビリテーションなど,これまで申請者が取り組んできたインタフェースとは異なる分野へ応用することを目指した.リハビリテーション分野では,これまでも刺激として振動入力が利用されてきたが,効率的なリハビリテーションの実現には,入力タイミングの最適化が必要であり,個別に最適なタイミングを推定することが可能であるアルゴリズムを提案した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,脳卒中などで手足に麻痺が生じた場合に行われるリハビリテーションにおいて,振動刺激の入力タイミングの最適化を実現するものである.振動の入力タイミングは,運動誘発電位を得るために,磁気刺激に合わせて適切なタイミングで入力する必要があるが,このタイミングが個人ごとに異なることや,タイミングがあったとしても確実に得られるものでないため,これまで最適化が難しかった.本研究の成果はこのタイミングを確率的に求めるもので,これが実現されるとロボットによる最適なリハビリテーションが可能となり,リハビリテーションの効果が効率的に得られることが期待できる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ジョージア工科大学(米国)2018

    • 年月日
      2018-03-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Individualized Inter-Stimulus Interval Estimation for Neural Facilitation in Human Motor System: A Particle Filtering Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Takemura, Euisun Kim and Jun Ueda
    • 学会等名
      ASME 2018 Dynamic Systems and Control Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi