• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド密教における観想法と曼荼羅儀礼の包括的研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0033
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関京都大学 (2017-2019)
東北大学 (2015-2016)

研究代表者

菊谷 竜太  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50526671)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワードインド密教 / 曼荼羅儀軌 / ディーパンカラバドラ / 『ローカーローカカーリカー』 / 『四百五十頌』 / ラトナーカラシャーンティ / ヴィドヤーパーダ / アバヤーカラグプタ / 秘密集会タントラ / ジュニャーナパーダ流 / ジュニャーナパーダ / ヴィタパーダ / アームナーヤマンジャリー / ヴァジュラーヴァリー / 『秘密集会タントラ』 / 秘密集会 / 『普賢成就法』 / 『ヴァジュラーヴァリー』 / インド・チベット仏教学 / 曼茶羅儀軌 / 密教術語集成
研究成果の概要

インド密教における観想法と儀礼との関係性を読み解くうえで欠かせない曼荼羅儀軌について、ハンブルク大学ハルナガ・アイザックソン教授の協力のもと、ディーパンカラバドラの『ローカーローカカーリカー(四百五十頌)』「前段階の奉仕儀礼」部分の校訂・訳注研究を行った。得られた研究成果については、現在出版の準備を進めており、また成果の一部については、すでに「サンスクリット写本研究ネットワークの構築に向けて」というテーマでハンブルク大学にて国際シンポジウムを行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インド密教の儀礼において最も影響を与えたと考えられる曼荼羅儀軌『ローカーローカカーリカー』について、新出梵文写本を使用し、「前段階の奉仕儀軌」部の校訂・訳注作業を行った。この作業にあたって得られた写本の相関関係やテキストの成立背景は、インド・チベットにおける密教注釈文献の形成過程を明らかにするうえで重要なポイントであると考えられる。さらに研究によって得られた梵文写本研究の人的ネットワークを通じて国際シンポジウムをハンブルク大学にて開催した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ハンブルグ大学アジア・アフリカ研究所(ドイツ)2017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「秘密集会曼荼羅儀軌『世間光』(『四百五十頌』)」第1偈に関するラトナーカラシャーンの注解2020

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 雑誌名

      Acta Tibetica et Buddhica

      巻: 12 ページ: 40-40

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 『四百五十頌』Sardhatrisatika覚え書2017

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 雑誌名

      密教学研究

      巻: 50

    • NAID

      40021620761

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Lost Collection of Vajravali painting sets2020

    • 著者名/発表者名
      KIKUYA, Ryuta
    • 学会等名
      INTERNATIONAL WORKSHOP AND SYMPOSIUM AT HAMBURG UNIVERSITY, Toward a Construction of an International Network of Sanskrit Manuscript Study
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新出『四百五十頌注』梵文断片について2019

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      印度学宗教学会第61回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] インド密教における注釈文献の伝承について―『四百五十頌』を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      令和元年密教研究会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Light of the World The Transmission of Guhyasamajamandalavidhi/Lokalokakarika-mandalopayika/Sardhatrizatika from Jnanapada and Dipamkarabhadra to Abhakaragupta via Ratnakarasanti2019

    • 著者名/発表者名
      KIKUYA, Ryuta
    • 学会等名
      Colloquium in Hamburg university, Asien-Afrika-Institut
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インド密教における曼荼羅儀軌と注釈文献2019

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      インド思想史学会第26回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] インド密教における灌頂次第とタントラ階梯2019

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      ブラフマニズムとヒンドゥイズム第6回シンポジウム・「古代・中世インドの王権と宗教」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ラマダンパ・ヴァジュラーヴァリー28幅曼荼羅集について2018

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      印度学宗教学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アバヤーカラグプタのホーマ儀軌『光の花房』Jyotirmanjariについて2018

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      密教研究会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] インド密教における術語の収集にあたって―アバヤーカラグプタの『アームナーヤマンジャリー』とプトゥンの『サンプタ広注』について2018

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      平成30年度バウッダコーシャ第1回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『四百五十頌』Sardhatrisatikaの伝承について2018

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] インド密教におけるホーマ儀礼2018

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      ブラフマニズムとヒンドゥイズム第5回シンポジウム・「古典インドの哲学と学問―始まりと展開―」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ジュニャーナパーダ流における『二百五十頌』と『四百五十頌』について2017

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      日本密教学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ヴァジュラーヴァリー曼荼羅集」について2017

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      白眉セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Toward a Construction of an International Network of Sanskrit Manuscript Study2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi