• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国農村のお喋りとその伝播から記憶を再考する(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0038
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関東京大学

研究代表者

石井 弓  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特別研究員 (50466819)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
キーワード記憶論 / 東西交流史 / 戦争記憶 / 中国近現代史 / 記憶と歌 / 歴史と記憶 / オーラルヒストリー / コミュニティ論 / 中国史 / 戦争の記憶 / 歴史と歌 / グローバルヒストリー / 中国農村 / 文学と思想の東西交流 / 趙氏孤児 / 雨乞い / ヨーロッパ近代啓蒙 / コミュニティ / 記憶 / 中国農村研究 / 信仰と近代 / 記憶と歴史
研究成果の概要

Oxford大学で開催された2度の国際学会へ参加し、日中戦争の記憶及び物語『趙氏孤児』のヨーロッパへの伝播と農村の関係について、英語圏の研究者へ向けて発表した。また、世界各地の研究者が集まる研究会やワークショップに積極的に参加し、英語圏での中国研究及びヨーロッパの啓蒙期の研究把握に努めた。更に今後の共同研究のため、歴史、モダンアート、文化人類学、女性史といった多様な分野の研究者と交流し、3つのテーマについて学会発表や共同研究の計画を進めてきた。その間、論文執筆を行い、「戦争記憶をめぐる再帰的な歴史実践」論文が『パブリック・ヒストリー入門』(勉成出版、2019)にて出版された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語圏における中国研究は、主に中国人研究者によって担われている。このため日中戦争の記憶は中国国内の視点から論じられる傾向があり、アジアにおける複雑な戦争記憶は問題化されにくい。このため、日本人の中国研究者が、日中戦争の最前線で行ったオーラルヒストリー調査をもとに記憶の問題を英語で論じ世界に発信していくことは、社会的にも学術的にも重要である。加えて、世界では、現在戦争中の国、新兵器による大量虐殺、ジェノサイドなど多様な戦争があり、それらの記憶との繋がりを考えることで、戦争記憶研究が世界的な連関を持ったひとつのテーマとなり得る。本研究はその基礎を築いたと言える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)2019

    • 年月日
      2019-04-19
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)2018

    • 年月日
      2018-03-15
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The Transmission of Wartime Memories: Films, Stories, and Dreams in Rural Villages of Shanxi, China2017

    • 著者名/発表者名
      Yumi Ishii
    • 雑誌名

      Oral History Forum d’histoire orale

      巻: 37 ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Orphan of Zhao: A Story and the Dynamism of Village Community in Shanxi China2020

    • 著者名/発表者名
      Yumi Ishii
    • 学会等名
      European Association for Chinese Studies (EACS)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multilayered memory of Sino-Japanese war(抗日戦争記憶的多層性:以漢奸的記憶為中心)2018

    • 著者名/発表者名
      Yumi Ishii
    • 学会等名
      International conference of Memories of World War Ⅱ: China and Europe in University of Oxford
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Memory of the Sino-Japanese war: Society, Story and Self-identity in oral history (歴史、記憶、故事:従抗日戦争的記憶到《趙氏孤児》)2018

    • 著者名/発表者名
      Yumi Ishii
    • 学会等名
      Mandarin Forum at the University of Oxford
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] パブリック・ヒストリー入門2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊、北條勝貴
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      4585222545
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] パブリックヒストリーの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      菅豊、北條勝貴編著
    • 出版者
      勉成出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi