研究課題/領域番号 |
15KK0051
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大貫 俊夫 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (30708095)
|
研究協力者 |
ゾンターク イェルク ドレスデン工科大学, 比較修道会史研究所, 学術研究員
ブライテンシュタイン ミルコ
メルヴィル ゲルト
ヤムロズィアク エミリア
赤江 雄一
武田 和久
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2018
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | ヨーロッパ中世史 / キリスト教修道制 / シトー会 / 司牧 / 西洋史 / 教会史 / 社会史 / 中世史 / 西洋中世史 / 修道制 |
研究成果の概要 |
本研究の課題は、若手研究(B)「修道院と教区共同体の相互影響関係と社会形成に関する比較研究」を発展させ、シトー会修道院が司牧を通して世俗社会の形成・持続的発展に果たした手段・役割をより総合的に明らかにするものである。フランスやイングランドと比較しながら、ドイツ地域を中心にシトー会修道院と教区教会の関係を示す刊行史料、未刊行史料の収集・分析を進めた結果、シトー会士は農村・都市住民の司牧環境に配慮し、積極的に関与した実態がますます明らかになった。こうした成果は、ドイツ語で著した単著(Toshio Ohnuki, Orval und Himmerod, 2019)などに盛り込まれた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、キリスト教修道制の比較史研究に関して日欧を中心とした国際共同研究網を構築し、これを持続的な研究体制に発展させることにある。6ヶ月強におよぶ比較修道会史研究所における滞在の成果は、2019年3月1~2日に岡山大学で開催した国際シンポジウム「司牧と修道制:800~1650年」(Pastoral Care and Monasticism: ca. 800-1650) として結実した。そこでの12本の報告は、英語による共編著として2020年3月に“Vita regularis“シリーズから出版予定である。今後はここで構築した研究基盤をさらに発展させていくことが見込まれる。
|