研究課題/領域番号 |
15KK0053
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
エグリントン みか 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (50632410)
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2019
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
|
キーワード | シェイクスピア / 日本 / アジア / オリエンタリズム / オキシデンタリズム / ポストコロニアリズム / フェミニズム / 舞台芸術 / 女性表象 / ヨーロッパ / 上演研究 / 英国 / 表象 / 演劇 |
研究成果の概要 |
受入研究機関であるロンドン大学に加えて、2018年10月末から国立台湾大学と師範大学、2019年3月末からニューヨーク市立大学大学院マーティン・シーガル演劇センターの客員研究員として所属し、これまで日本と英国を中心にしていたアジア・女性・シェイクスピアの関係性を比較検討し、異文化間の演劇表象をより多角的に考察した。 3年にわたる研究期間を統括するにあたり、雑誌論文2本、図書論文4本、国際学会における英語発表7本、翻訳と批評22本、合計35本を業績に挙げた。現在、英国のBloomsbury Pressから出版される宮城聰についての初の英語学術図書の執筆を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東西文化の交流と変容を多角的に捉える国際共同研究は、西洋=男、大人、主体、征服者、東洋=女、子供、他者、被征服者といった、時に暴力的な二項対立を見せるEdward Saidが提示したオリエンタリズム自体を批判的に継承した。演劇の現場とアカデミズムを結びつけながら、現在進行形ゆえに把握しにくい文化動向を如実に追った結果、グローバリゼーションに反比例して分裂が進む異文化理解にも貢献した。
|