研究課題/領域番号 |
15KK0054
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
折井 善果 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (80453869)
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2019
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | キリシタン / 東西交渉史 / 思想史 / グローバル・ルネサンス / イエズス会 / スペイン文献学 / インテレクチュアル・ヒストリー / 日本キリスト教史 / スペイン文学 / キリスト教史 / 文献学 |
研究成果の概要 |
海外(主にスペインと中国)での国際共同研究の遂行を通じて、「日本におけるキリスト教の世紀」における人文主義の影響についての実証的・基礎的研究は大いに進展した。マドリードと広州でおこなった二つの国際会議の開催、両国における複数の学会への参加、東京における国際ワークショップへの招聘に応じるなどした。加えて、中山大学、広東外語外資大学において学部生および大学院生へむけたレクチャーも行った。世界的なパンデミックの影響により本研究課題を締めくくる編著の刊行は数か月延期されおり、スペインの印刷所が再開されしだい刊行される予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては、スペインの日本研究者、日本のスペイン研究者がお互いの研究対象を拡張することによって独自に発展してきた「日西交流史」、あるいは日本史研究者が在外欧文史料に分析対象を拡張することによって独自の分野を築いてきた「日本キリシタン史-日欧交渉史」の蓄積が、近世初期のグローバル・ルネサンス研究において有する重要性が国際的に認知されたことである。社会的意義としては、日本史の特殊な一領域と見なされがちであった「キリシタン」の歴史が、キリスト教的普遍主義の歴史に与えたインパクトを指摘したことである。
|