研究課題/領域番号 |
15KK0084
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中島 英博 名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20345862)
|
研究協力者 |
Dee Jay マサチューセッツ大学, ボストン校・教育発達科学研究科, 教授
Leišytė Liudvika ドルトムント工科大学, 高等教育研究センター, 教授
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2017
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | カリキュラム・教授法開発 / 教授法・カリキュラム開発 |
研究成果の概要 |
本研究では,大学教員が新たに教育改善に取り組む際に,どのような認知的・心理的負荷があるかを明らかにし,教授法を取り入れるプロセスの明示を試みた。また,この研究から発展し,共同研究者とともに組織学習プロセス研究と位置づけ直し,認証評価活動など教育面以外の大学組織内の活動についても,新たな施策を理解していくプロセスの解明を試みた。その結果,次の点を明らかにした。第1に,評価や改善計画は一定程度儀礼的に取り組まれ,組織にとって重要な課題と切り離される傾向がある。第2に,組織にとって重要な課題は,構成員間の相互作用を通じて内面化され,儀礼的な評価や改善計画が組織の統合に有効に作用する可能性がある。
|