• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有期契約社員の正社員化と限定正社員の処遇および雇用システムの変容に関する実証研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0112
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関一橋大学

研究代表者

西野 史子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40386652)

研究協力者 ゴードン アンドルー  ハーバード大学ライシャワー記念日本研究所, 歴史学部, 教授
半澤 誠司  明治学院大学, 社会学部, 准教授
研究期間 (年度) 2015 – 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
キーワード有期雇用政策 / 同一労働同一賃金 / イノベーション・エコシステム / 女性労働 / 非正規雇用 / エンジニア / 雇用システム / 国際比較 / 女性雇用 / 若者雇用 / 若年雇用 / 人材マネジメント
研究成果の概要

本研究の目的は、日本における非正規雇用の増大を含めた雇用システムの変容について、国際比較の視点から明らかにすることである。平成28(2016)年の3月28日から平成29(2017)年3月31日までハーバード大学ライシャワー記念日本研究所に滞在し、米国および日本にて研究を推進した。
第一に、日本の非正規雇用政策について、2010年頃の政策転換により非正規の処遇改善が開始されたが、内部労働市場への包摂がメインであり、同一労働同一賃金の概念が具体化したのは2016年以降であることがわかった。
第二に、日米のエンジニアのキャリアに関して、イノベーションとエンジニアの流動性が関連していることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の第一の意義は、日本の有期雇用政策に関して国際的な視点から分析することによって、その限界と日本的特徴について明らかにしたことである。学術的意義としては、日本の有期雇用政策が、これまで企業の内部労働市場型の日本型雇用システムに規定された特徴を強く持っていたことを明らかにした点に意義がある。また、社会的意義としては、既存の政策の限界を踏まえ、新たな政策提言への基盤を固めたことに意義がある。
第二の意義は、イノベーション・エコシステムを支えるエンジニアの人的資源管理にとって重要な要素を明らかにしたことによって、我が国のイノベーションの推進にとって有益な示唆を得たことである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ハーバード大学ライシャワー記念日本研究所(米国)2016

    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 労働調査研究の現在:2016ー18年の業績を通して2019

    • 著者名/発表者名
      小川慎一、西野史子、西村純、西村孝史
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 704 ページ: 2-46

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評  金英著『主婦パートタイマーの処遇格差はなぜ再生産されるのか』2018

    • 著者名/発表者名
      西野史子
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 696 ページ: 77-79

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gender and STEM Education in Japan and the United States2018

    • 著者名/発表者名
      Nilanjan Raghunath, Aye Myat Khine Win, and Fumiko Nishino
    • 雑誌名

      The Heinz Journal

      巻: 15(2) ページ: 12-27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] システム開発における組織・エンジニア行動・人材マネジメントと米国東部(ボストン)地区のイノベーション・エコシステム2018

    • 著者名/発表者名
      西野史子
    • 学会等名
      三菱電機株式会社先端技術総合研究所ビジネスマネジメント部会・経営専門部会共催講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ボストンのイノベーション・エコシステムの謎:人的資源の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      西野史子
    • 学会等名
      イノベーション・エコシステム研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Has Dual Labor Market Changed?: Transformation of Employment Relations in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      西野史子
    • 学会等名
      New England Region Association of Asian Studies Annual Conference
    • 発表場所
      Boston College, USA
    • 年月日
      2017-01-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の正社員と非正社員はこれからどうなるのか?~雇用関係の社会学~2017

    • 著者名/発表者名
      西野史子
    • 学会等名
      ボストン日本人研究者交流会
    • 発表場所
      MIT マサチューセッツ工科大学、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Has Japan’s Dual Labor Market Changed? : An Analysis of Recent Data Involving Regular / Non-regular Workers2016

    • 著者名/発表者名
      西野史子
    • 学会等名
      Visiting Scholar Research Presentation at Reischauer Institute of Japanese Studies
    • 発表場所
      Harvard University, USA
    • 年月日
      2016-12-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] REEXAMINING JAPANESE SOCIETY AND CULTURE: FOUR CASE STUDIESーVisiting Scholar Research Presentation at Reischauer Institute of Japanese Studies2016

    • 発表場所
      Harvard University, Reischauer Institute of Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi