研究課題/領域番号 |
15KK0115
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 金沢大学 (2016-2018) 福井大学 (2015) |
研究代表者 |
熊崎 博一 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (70445336)
|
研究協力者 |
ザッキャリー ウォーレン Vanderbuilt University, Kennedy Center, Associate Professor
サーカー ニランジャン Vanderbuilt University, School of Engineering, Professor
スワンソン エミー Vanderbuilt University, Kennedy Center, STAT Project Manager
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2018
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 嗅覚過敏 / ロボット / 低反応 / 探求 / 嗅覚特性 / インタラクション / 嗅覚検知閾値 / 香り |
研究成果の概要 |
自閉スペクトラム症児を対象とした。嗅覚特性を嗅覚過敏、嗅覚刺激への低反応、嗅覚への探求と分類した際に嗅覚過敏の強い群がヒトと比べて対ロボットに対する行動が前向きである可能性が示唆された。参加者へのインタヴューから嗅覚過敏の中でも体臭への過敏が強いことが、ヒトでなくロボットとなら前向きに行動できることにつながっている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果からASD児にとって体臭をはじめとしたにおい環境がコミュニケーションに重要な役割を果たすことが示唆された。ASD児へのロボット研究について、医学の分野ではASDは社会的認知の部分的な障害であると考えられており、ASD患者の観点でインタラクションの改善について探索する方法論が確立されることで、臨床応用への近道となるだけでなく、一般の社会的認知に関する研究・開発に対しても新しい実験方法論が導入され、社会性に関する新たな研究と応用を生む。その意義は大きい。
|