研究課題/領域番号 |
15KK0138
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
堀井 悟志 立命館大学, 経営学部, 教授 (50387867)
|
研究協力者 |
カレン ジョン The University of Sheffield, Management School, Professor
アクロイド クリストファー
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2018
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
|
キーワード | 管理会計 / 原価計算 / 戦略化 / 会計目標 / 中期経営計画 / 組織間関係 / 期中管理 / 洗練された原価計算技法 / 価格決定 / 原価管理 / 支援型管理会計 / 管理会計リテラシー / 会計学 |
研究成果の概要 |
会計コントロールの基礎としての原価計算制度について,顧客との固定的な組織間関係とそれに基づく価格決定や,高度なオペレーション管理の仕組みが,原価計算制度の必要性を低減し,洗練された原価計算制度を使わずとも,生き残りには十分な利益の獲得が可能となっていることを明らかにした。さらに,中間管理者による戦略形成プロセスにおいては,戦略という事実形成のなかで連続的かつ可変的なネットワーク形成がなされ,そのなかで,願望としての会計目標が扇の要のような戦略的結節点としての役割を有していることを明らかにした。会計の遂行的な役割だけでなく,戦略から切り離された願望としての会計目標という可能性を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本国際共同研究の成果は,単にテキストに載っているような抽象化され,また欧米の経営ベースの管理会計制度としてではなく,日本企業のコンテキストのなかでより有用な原価計算制度や中期経営計画などを通じた戦略立案の在り方を検討し,その中での会計の在りようや役割を明らかにしたところにその意義がある。これらの知見は,社会的には,実務家の管理会計制度改革に直接的に有用な知見であるといえる。また,国際共同研究として日本の管理会計制度およびその研究を相対化し,知見を整理したことで,学術的には欧米と日本的管理会計研究の乖離を認識するとともに,日本的管理会計研究の大いなる可能性を示唆するものとして意義があるといえる。
|