• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高ルミノシティLHCに向けたATLASミューオン検出器システムの高度化(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0166
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関神戸大学

研究代表者

越智 敦彦  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40335419)

研究協力者 イエンゴ パウロ  CERN, EP-ADE-MU, Researcher
ジンマーマン ステファニー ウルリケ  
ロペルフスキー レチェック  
オリベリ エラルド  
研究期間 (年度) 2016 – 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
キーワード測定器開発技術 / LHC実験 / ATLAS実験 / MPGD / Micromegas / μ-PIC / ガス検出器 / 素粒子実験 / 粒子測定技術 / ガス放射線検出器 / DLC / LHC
研究成果の概要

世界最高エネルギーの素粒子衝突実験であるLHC実験はその衝突輝度の強化を計画しており、これに伴いATLAS検出器は大強度の粒子線に対応するためのアップグレードを行う必要がある。本研究課題により約一年間、実験サイトであるスイス・ジュネーブのCERNに滞在し、ATLAS Micromegas 検出器の高放射線環境下における長期動作試験、ATLAS phase II upgrade の高η検出器の開発、ATLAS Micromegas 検出器の大型実機の放電解消へ向けた研究、及びMPGD抵抗電極としてのDLCに関する研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

LHC実験は世界最高の衝突エネルギー(13TeV)を持ち、エネルギーフロンティアを観測するための唯一の探針である。ヒッグス粒子の詳細な性質や、標準理論の先を探索するためには、高い統計量のデータが必要であり、そのために加速器・検出器いずれも輝度アップグレードに対応した研究開発が必要である。本研究は新物理現象に感度の高いミューオン検出器のアップグレードに関わるもので、実験サイトである現地に滞在し、検出器アップグレードに関する様々な共同研究を行うことで、検出器高度化に対する大きな貢献をした。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 欧州素粒子研究機構(CERN)(スイス)2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 欧州素粒子研究機構(CERN)(スイス)2017

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of large area resistive electrodes for ATLAS NSW Micromegas2018

    • 著者名/発表者名
      Ochi Atsuhiko, on behalf of the ATLAS Muon Collaboration
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 174 ページ: 03001-03001

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817403001

    • NAID

      120006811129

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of μ-PIC with resistive electrodes using sputtered carbon2018

    • 著者名/発表者名
      Yamane Fumiya、Ochi Atsuhiko、Homma Yasuhiro、Yamauchi Satoru、Nagasaka Noriko、Hasegawa Hiroaki、Kawamoto Tatsuo、Kataoka Yosuke、Masubuchi Tatsuya
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 174 ページ: 04001-04001

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817404001

    • NAID

      120006811134

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] LTCC μ-PICの開発に向けた研究2019

    • 著者名/発表者名
      説田暉
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] LHCアップグレードにおけるMPGDのTPC読出し2019

    • 著者名/発表者名
      越智敦彦
    • 学会等名
      アクティブ媒質TPC開発座談会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Testbeam for resistive μ-PIC2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Ochi
    • 学会等名
      RD51 Collaboration meeting and "MPGD Stability" workshop (Munchen, Germany)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CERN H4 ビームラインを用いた DLC μ-PIC の性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      石飛由介
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会(信州大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Testbeam for resistive μ-PIC (results)2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Ochi
    • 学会等名
      RD51 Collaboration meeting (CERN, Switzerland)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Introduction to Resistive DLC Collaboration2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Ochi
    • 学会等名
      RD51 Mini-Week (CERN, Switzerland)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LTCC μ-PICの開発に向けた性能シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      説田暉
    • 学会等名
      第15回 MPGD 研究会(京都大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] CERN H4ビームラインにおけるresistive μ-PICの性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      石飛由介
    • 学会等名
      第15回 MPGD 研究会(京都大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] RD51 報告及び国際会議MPGD2019のご案内2018

    • 著者名/発表者名
      越智敦彦
    • 学会等名
      第15回 MPGD 研究会(京都大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高抵抗陰極を用いたμ-PICの開発2018

    • 著者名/発表者名
      山根史弥
    • 学会等名
      24th ICEPP Symposium (白馬村)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] CERN H4 ビームライン及びX線発生器を用いた高抵抗電極μ-PICのビームテスト結果2018

    • 著者名/発表者名
      石飛由介
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会 (東京理科大学野田キャンパス)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Japan MPGD community2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Ochi
    • 学会等名
      5th International Conference on Micro Pattern Gaseous Detectors (MPGD2017) (Philadelphia, USA)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A new design of Micro Pixel Chamber using DLC electrodes2017

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Yamane
    • 学会等名
      5th International Conference on Micro Pattern Gaseous Detectors (MPGD2017) (Philadelphia, USA)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高放射線環境におけるMicromegas検出器の動作試験2017

    • 著者名/発表者名
      又吉康平
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会 (宇都宮大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Scalable Readout Systemを用いた高抵抗陰極μ-PICの性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      山根史弥
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会 (宇都宮大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] MPGD Overview2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Ochi
    • 学会等名
      International Workshop on High Energy Circular Electron Positron Collider (北京、中国)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 150GeV μ/π ビームを用いた高抵抗陰極μ-PICの性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      山根史弥
    • 学会等名
      第14回MPGD研究会 (岩手大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] CERN beam facility を用いた DLC μ-PIC のイメージング試験2017

    • 著者名/発表者名
      石飛由介
    • 学会等名
      第14回MPGD研究会 (岩手大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] CERN GIF++ におけるMicromegasの γ線 aging 試験2017

    • 著者名/発表者名
      又吉康平
    • 学会等名
      第14回MPGD研究会 (岩手大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] First results of imaging properties and test beam for Resistive μ-PIC2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Ochi
    • 学会等名
      RD51 Open Lectures and Mini Week (CERN)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Kobe Univ. u-PIC group Home page

    • URL

      http://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~upic/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Kobe Univ. u-PIC group Home Page

    • URL

      http://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~upic/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi