• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全ゲノム操作が拓く難培養細菌の遺伝子工学(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0266
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 システムゲノム科学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

柿澤 茂行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10588669)

研究協力者 Glass John  The J. Craig Venter Institute, Synthetic Biology & Bioenergy group, Professor
Suzuki Yo  The J. Craig Venter Institute, Synthetic Biology & Bioenergy group, Assistant Professor
Wise Kim  The J. Craig Venter Institute, Synthetic Biology & Bioenergy group, Senior Scientist
研究期間 (年度) 2016 – 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワード細菌 / ゲノム / 合成生物学 / 微生物 / 遺伝子
研究成果の概要

本国際共同研究では、全ゲノムクローニングの技術を発展させることで難培養細菌の機能解析を行うことを目的とする。本研究では独自に複製可能なプラスミドを用い、ここに対象となる細菌のゲノムを挿入する系を新たに用いた。これにより、巨大なゲノム断片をより簡便にハンドリングできるとともに、扱うゲノム全体のサイズを小さくすることが可能となる。まずはこのプラスミドについての性状および導入法を検討し、効率よく導入できる方法を確立した。加えて酵母内においてYAC(酵母人工染色体)ベクター内の配列を自在に操作(挿入や欠失、変異など)する技術を確立・習得した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] クレイグ・ベンター研究所(米国)2016

    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ミニマムゲノム細菌の遺伝子機能解明に向けたCRIPSRiによる遺伝子ノックダウン系の開発2018

    • 著者名/発表者名
      柿澤 茂行, 田中 一己, Yo Suzuki
    • 学会等名
      第12回 日本ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Inducible CRISPRi in the minimal mycoplasma2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Kakizawa
    • 学会等名
      The 7th Meeting of the Asian Organization for Mycoplasmology (AOM)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TUNING GENE ACTIVITY BY INDUCIBLE AND TARGETED REGULATION OF GENE EXPRESSION IN MINIMAL BACTERIAL CELLS2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Kakizawa
    • 学会等名
      The 22nd Congress of the International Organization for Mycoplasmology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi