• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リバースジェネティクス法を用いたエボラウイルスの病原性解析(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0291
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
研究機関北海道大学

研究代表者

津田 祥美  北海道大学, 医学研究院, 講師 (70447051)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
キーワードウイルス / 病原性 / ウィルス / 感染症
研究成果の概要

エボラウイルスの主要標的細胞がマクロファージや樹状細胞などの単核性食細胞系であるとされているが、これらの細胞が致死的病態にどのような役割を果たしているかは不明である。本研究ではマクロファージや樹状細胞での増殖が抑制された組換えウイルスを作出しマウスモデルにおける感染実験を行なった。その結果、マウスに致死的な病原性を示す親株と異なり組換えウイルスでは病原性が減弱していることが確認された。さらに感染初期にマクロファージでのウイルス増殖を抑制することで全身臓器でのウイルス増殖を遅らせ、制御された免疫応答により誘導された獲得免疫がマウスの生残に重要である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エボラウイルス病はヒトやサルに重篤な出血熱を引き起こす人獣共通感染症である。2014年の大規模なアウトブレイク以後、ワクチンや治療薬の開発が進んでいるが、有効な治療薬や的確な対症療法の開発のための病原性の解明は喫緊の課題である。本研究の成果は、エボラウイルスの初期標的細胞とされていたマクロファージや樹状細胞での感染初期におけるウイルス増殖がその後の致死的病態にどのように関与し、宿主応答を誘導するかを示すものであり、メカニズム解明への一助となるとともに、今後の治療法開発などに非常に重要な知見を与えるものとなると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 国立衛生研究所・ロッキーマウンテン研究所(米国)2016

    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The role of viral replication in macrophages for pathogenesis of Ebola virus infection2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Tsuda, Shelly Robertson, Kimberly Meade-White, Brandi Williamson, Jiro Arikawa, Sonja Best, Hideki Ebihara
    • 学会等名
      9th International Symposium on Filoviruses
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of viral tropism in macrophages in pathogenesis of Ebola virus disease2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Tsuda, Shelly Robertson, Kimberly Meade-White, Brandi Williamson, Jiro Arikawa, Sonja Best, Hideki Ebihara
    • 学会等名
      The 65th Annual meeting of the Japanese society of Virology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi