• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗癌剤抵抗性骨肉腫に対する新規治療法の開発(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0319
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 腫瘍治療学
研究機関順天堂大学

研究代表者

窪田 大介  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70638197)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
キーワード骨肉腫 / 治療抵抗性 / バイオマーカー / 個別化医療 / チロシンキナーゼ / 薬剤耐性 / 化学療法抵抗性 / リン酸化 / 希少癌 / 治療標的探索
研究成果の概要

本研究は抗がん剤抵抗性骨肉腫を対象にその抵抗性のメカニズムを解明し、新規治療法を開発することを目的として、ゲノムレベルでの網羅的な遺伝子発現解析を行った。解析にあたってはチロシンキナーゼや細胞周期関連遺伝子に注目した。骨肉腫は遺伝子背景の不均一性の強い腫瘍であることが知られており、全例に共通する遺伝子変異は見られなかったが、一部の症例ではチロシンキナーゼであるPDGFRAやKDR発現異常が存在し、これらを標的とするチロシンキナーゼ阻害剤は新規治療標的となる可能性が考えられた。またP53・CDKN2A・CDKN2Bをはじめとする複数の細胞周期関連遺伝子が骨肉腫の予後に関連することを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨肉腫は小児の四肢に発生する原発性悪性骨腫瘍の代表的疾患である。骨肉腫の治療成績は、抗癌剤治療や広範切除術の導入により改善されてきた。しかし抗癌剤の効果不充分な症例の予後は依然として不良である。また治療抵抗性の骨肉腫に対する治療法もいまだに確立されていない。本研究では、骨肉腫の一部の症例で、治療標的となり得るチロシンキナーゼの遺伝子異常を同定した。また細胞周期関連遺伝子が骨肉腫の予後に関与することを明らかとした。これらのバイオマーカーや遺伝子背景に基づいた個別化医療の推進により、骨肉腫の予後改善が期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Memorial Sloan Kettering Cancer Center(米国)2017

    • 年月日
      2017-07-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi