• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子Bach2による造血幹細胞の分化運命制御(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0328
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 亜里  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (90749772)

研究協力者 McHeyzer-Williams Michael  スクリプス研究所, Immunology and Microbiology, 教授
研究期間 (年度) 2015 – 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
キーワード免疫記憶 / 獲得免疫 / 抗体産生 / 形質細胞 / メタロチオネイン / 亜鉛 / 長期生存細胞 / 1細胞RNA-Seq / 細胞長期生存 / 単一細胞遺伝子解析 / RNA-Seq / 長寿命 / 免疫学 / 単一細胞解析
研究成果の概要

病原体を排除する抗体を産生する形質細胞が長期間骨髄で生存し、血清中に抗体を産生する現象は、免疫記憶の柱の一つである。我々は、形質細胞の長期生存機構を解明するため、長期生存形質細胞が存在する骨髄と、短期生存形質細胞で構成される脾臓の形質細胞の遺伝子発現を1細胞RNA-sequencing法で比較し、メタロチオネイン (MT) 1とMT2を抽出した。骨髄のMT高発現細胞は、低発現細胞に比べて抗ストレス性の遺伝子発現様式であった。さらに、MTの発現は、形質細胞の長寿命に重要なIL-6の刺激で上昇したことから、骨髄のMT高発現形質細胞は、生体内で生存シグナルを受けた細胞であることが予測された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] スクリプス研究所(米国)2016

    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Bone marrow PDGFRa+Sca-1+ enriched mesenchymal stem cells support survival of and antibody production by plasma cells in vitro through IL-6.2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Kayaba, Ari Itoh-Nakadai, Kunimichi Niibe, Matsuyuki Shirota, Ryo Funayama, Akiko Sugahara-Tobinai, Yi Li Wong, Masanori Inui, Keiko Nakayama, and Toshiyuki Takai.
    • 雑誌名

      Int Immu

      巻: in press 号: 6 ページ: 241-253

    • DOI

      10.1093/intimm/dxy018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Bach2-Cebp gene regulatory network for the commitment of multipotent hematopoietic progenitors.2017

    • 著者名/発表者名
      Itoh-Nakadai, A., Matsumoto, M., Kato, H., Sasaki, J., Uehara, Y., Sato, Y., Ebina-Shibuya, R., Morooka, M., Funayama, R., Nakayama, K., Ochiai, K., Muto, A. and Igarashi, K.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 18 号: 10 ページ: 2401-2414

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.02.029

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Secretory leukocyte peptidase inhibitor (SLPI) is highly expressed in long-lived plasma cells2017

    • 著者名/発表者名
      Ari Itoh-Nakadai, Toshiyuki Takai
    • 学会等名
      Keystone Symposia: B Cells and T Follicular Helper Cells -Controlling Long-Lived Immunity (D2)
    • 発表場所
      British Columbia, Canada
    • 年月日
      2017-04-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Secretory leukocyte peptidase inhibitor (SLPI) is highly expressed in long-lived plasma cells2017

    • 著者名/発表者名
      Ari Itoh-Nakadai, Toshiyuki Takai
    • 学会等名
      The Inaugural Chiba University - UC San Diego Symposium on Mucosal Immunology, Allergy and Vaccines: Impact on Mucosal Diseases and Global Health
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2017-02-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Secretory leukocyte peptidase inhibitor (SLPI) is highly expressed in long-lived plasma cells2017

    • 著者名/発表者名
      Itoh-Nakadai A, Kayaba A and Takai T
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Secretory leukocyte peptidase inhibitor (SLPI) is highly expressed in long-lived plasma cells2017

    • 著者名/発表者名
      Itoh-Nakadai A, Kayaba A and Takai T
    • 学会等名
      5th Annual meeting of the international cytokine & interferon society
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Secretory leukocyte peptidase inhibitor (SLPI) is highly expressed in long-lived plasma cells2017

    • 著者名/発表者名
      Itoh-Nakadai A, Kayaba A and Takai T
    • 学会等名
      Keystone symposia
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 長寿命形質細胞の免疫記憶維持の解明2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜里、萱場敦子、高井俊行
    • 学会等名
      第3回日本骨免疫学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi