• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペリシナプスグリアによるシナプス情報伝達制御機構の解明(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 15KK0340
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関山梨大学

研究代表者

繁冨 英治  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (00631061)

研究期間 (年度) 2016 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
キーワードペリシナプスグリア / アストロサイト / 遺伝子改変マウス / カルシウム感受性タンパク質 / 線条体 / ドパミン / アセチルコリン / シナプス / カルシウム / カルシウム感受性タンパク / 二光子励起レーザー顕微鏡 / カルシウム感受性蛍光タンパク / 大脳皮質
研究成果の概要

ペリシナプスグリアは、シナプスからの情報受容能およびシナプスへの情報発信能の両方を有することから、シナプスにおける情報処理と密接に関連すると想定されている。このペリシナプスグリアの活動を詳細に計測し、その意義を明らかにするために、新規Ca2+感受性蛍光タンパク質であるLck-GCaMP6fをアストロサイトに発現する遺伝子改変動物を用いた解析を行った。背外側線条体アストロサイトに着目して行った実験から、Lck-GCaMP6fはペリシナプスグリアの活動を鋭敏に検出すること、また、アセチルコリン及びドパミンという複数の神経伝達物質を介した新しいペリシナプスグリア活動制御機構が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ペリシナプスグリアの活動を鋭敏に測定することにより、シナプス活動とペリシナプスグリア活動の新たな情報処理メカニズムを明らかにした点に本研究成果の学術的意義がある。シナプスにおける異常及びグリア細胞機能の変調は様々な中枢神経疾患の原因と考えられている。本方法を用いた解析により、シナプス活動とペリシナプス活動の関係性、シナプスとペリシナプス活動間の情報伝達処理機構、病態メカニズムにおけるペリシナプス活動の意義を明らかにすることにより、中枢神経疾患の新たな治療標的の発見及び治療方法の開発に繋がる知見が得られると期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)2016

    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] グリア―ニューロン間情報発信・受信イメージング技術2019

    • 著者名/発表者名
      繁冨英治、小泉修一
    • 雑誌名

      実験医学増刊

      巻: 37 ページ: 182-188

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Neural Circuit-Specialized Astrocytes: Transcriptomic, Proteomic, Morphological, and Functional Evidence.2017

    • 著者名/発表者名
      Chai H, Diaz-Castro B, Shigetomi E, Monte E, Octeau JC, Yu X, Cohn W, Rajendran PS, Vondriska TM, Whitelegge JP, Coppola G, Khakh BS.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 95 号: 3 ページ: 531-549

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2017.06.029

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Neuronal hyperexcitability mediated by GqPCR-mediated signaling in astrocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shigetomi, Yukiho J Hirayama, Fumikazu Sano, Kenji F Tanaka, Haruhiko Bito, Schuichi Koizumi
    • 学会等名
      The 93rd Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic feature of bidirectional communication between neurons and astrocytes2019

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shigetomi, Yukiho J Hirayama, Kazuhiro Ikenaka, Kenji F Tanaka, Haruhiko Bito, Schuichi Koizumi
    • 学会等名
      Neuro2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Spatiotemporal analysis of neuron-astrocyte interaction by dual-color calcium imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shigetomi, Yukiho Hirayama, Kazuhiro Ikenaka, Kenji F Tanaka, Haruhiko Bito, Schuichi Koizumi
    • 学会等名
      Cold Springs Harbor Conference: Novel Insights into Glia Function & Dysfunction
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Discovery of novel calcium signals of astrocytes in health and disease2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shigetomi, Schuichi Koizumi
    • 学会等名
      The second international symposium for frontend brain science of the University of Yamanashi
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-10-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi