• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「老成学」の基盤構築ー<媒介的共助>による持続可能社会をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関浜松医科大学

研究代表者

森下 直貴  浜松医科大学, 医学部, 名誉教授 (70200409)

研究分担者 松田 正己  東京家政学院大学, 人間栄養学部, 教授 (90295551)
美馬 達哉  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
中塚 晶博  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (20597801)
井口 高志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)
鶴若 麻理  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90386665)
村岡 潔  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10309081)
藺牟田 洋美  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60250916)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2016年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード超高齢社会 / 人生100年時代 / 老い / 生き方 / コミュニティ形成 / 死に方 / コミュニケーション / 老成学 / 老人の生き方 / 統合的老人観 / 同世代の互助 / 若者世代の育成 / 安楽死 / 超高齢化 / 世代間コミュニティ / コミュニティ形成型老人観 / 最晩年期 / QOL / 老人モデル / 四機能図式 / 老人観 / 老の中の生 / 労働市場 / 社会保障 / コミュニティ / 死生観 / 老人介護 / 階層二極化 / 家族の変容 / 老成社会 / 認知症 / 媒介的共助 / セーフティネット / 高齢社会 / 持続可能性
研究成果の概要

本研究の目的は、超高齢社会または人生100年時代に相応しい老人像を確立し、老人同士の互助や若者の育成によって持続可能となる社会を構想することである。具体的には、「老いの深まりの諸段階に応じた生き方」のモデルの設定を研究目標にしつつ、「仕事・活動」「コミュニティデザイン」「社会保障制度」「人生観・死生観」に考察を絞って理論的・実証的な研究を進めた。以上から、①準備期(50代)、②開始・展開期(60代・70代)、③円熟・縮小期(80代)、④死に方が問われる終末期、⑤生者との語り合う死後の段階と、これらに応じた生き方が浮かび上がった。すべての段階を貫いているのは「尊敬に値する生き方」である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会の日本では、老人と若者が対立するだけでなく、充実した日々を送る元気な老人と貧困や悲惨な介護に苦しむ老人とに老人世代が二極化しつつある。対立と分裂の背後には家族の自助力の地滑り的な衰退がある。「自助」や「公助」を補って「共助」を強化するために比較的元気な老人たちができることは何か。ここで必要とされるのは老人自身が生き方を意味づけるという主体的な観点である。この観点から老人像を捉え直すとき、同世代の老人同士による互助と若者世代に対する支援をめざす「コミュニティ形成」型の老人像が浮かび上がる。この老人像こそ超高齢社会の人生100年時代に求められる老人世代の生き方のモデルである。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (90件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (24件) (うち国際共著 2件、 査読あり 19件、 オープンアクセス 14件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (46件) (うち国際学会 11件、 招待講演 17件) 図書 (14件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Thai Health Foundation/Faculty of Nursing, Khon Kaen University(タイ)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 中国社会科学院哲学研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本における最晩年期高齢者の<生き方>の一側面 ―「新老人の会」の調査を踏まえて2020

    • 著者名/発表者名
      鶴若麻理, 森下直貴
    • 雑誌名

      生存科学 journal of Seizon and Lfie Sciences

      巻: 30-2 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小さな死生学序説――「小さな死」から「大きな死」へ2019

    • 著者名/発表者名
      大林雅之
    • 雑誌名

      東洋英和大学院紀要

      巻: 15号 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医師の裁量権と患者の自己決定権(3)違法性阻却とインフォームド・コンセント2019

    • 著者名/発表者名
      村岡潔
    • 雑誌名

      佛教大学保健医療技術学部論集

      巻: 13号 ページ: 25-35

    • NAID

      120007025387

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症ケアにおける地域の意義──認知症の人の一貫性の維持と緩和に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 29(2) ページ: 27-34

    • NAID

      130007792650

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界の健康改善に及ぼす国際環境力の作用――アルマ・アタ宣言から40年間の意味2019

    • 著者名/発表者名
      松田正己
    • 雑誌名

      J.Seizon and life Sci.

      巻: 29-2 ページ: 101-113

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Educational challenges in teaching nursing ethics: perspectives of educators in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuruwaka Mari
    • 雑誌名

      Journal of nursing education and practice

      巻: 8(10) 号: 10 ページ: 152-164

    • DOI

      10.5430/jnep.v8n10p152

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療社会学の冒険1-112018

    • 著者名/発表者名
      美馬達哉
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 268巻11号~265巻3号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「QOL」を哲学する――生存・生活・人生の<構造>2018

    • 著者名/発表者名
      森下直貴、中塚晶博
    • 雑誌名

      生存科学(J. Seizon and Life Sci.)

      巻: 28-2 ページ: 103-126

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DSM的理性とその不満2018

    • 著者名/発表者名
      美馬達哉
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 28-2 ページ: 54-64

    • NAID

      130007604462

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医師の裁量権と患者の自己決定権(2)-医師の作法と真実告知あるいはパレーシアの倫理をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      村岡 潔
    • 雑誌名

      佛教大学保健医療技術学部論集

      巻: 12 ページ: 67-79

    • NAID

      120007025212

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 死に向かう生と性――高齢者はいかに生きるか2018

    • 著者名/発表者名
      大林雅之
    • 雑誌名

      東洋英和女学院大学死生学研究所編『死生学年報2018』

      巻: 2018年号 ページ: 103-121

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Consulted ethical problems of clinical nursing practice: perspective of faculty members in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuruwaka Mari
    • 雑誌名

      BMC Nursing

      巻: 16(23) 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/s12912-017-0217-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 調査活動『みんなが行きたくなるカフェってどんなカフェ?』:インクルーシブリサーチの観点からの検討2017

    • 著者名/発表者名
      井口高志、森口弘美、太田啓子、松本理沙
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 123 ページ: 83-99

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bioethics Diversity and a possible “Global Bioethics”: Reflections from the social systemic perspective.2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Morishita
    • 雑誌名

      International Journal of Bioethics and Ethics of Science Reprinted from Fritz JAHR (1895-1953) From the Origin of Bioethics to Integrative bioethics.

      巻: 27(4) ページ: 55-72

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <垂直のコミュニケーション>という希望―最晩年期における「老の中の死」の意味2017

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 雑誌名

      死生学年報2017(東洋英和女学院大学死生学研究所)

      巻: 13 ページ: 83-102

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ベーシック・インカムから考える少子高齢化社会2017

    • 著者名/発表者名
      別所良美
    • 雑誌名

      ジェンダー研究(東海ジェンダー研究所)

      巻: 19 ページ: 57-70

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二つの「小さな死」-その邂逅の軌跡2017

    • 著者名/発表者名
      大林雅之
    • 雑誌名

      第21回日本臨床死生学会記録『サイエンスとアートとして考える生と死のケア』(エム・シー・ミューズ)

      巻: なし ページ: 57-70

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 老いにおける性と死2017

    • 著者名/発表者名
      大林雅之
    • 雑誌名

      死生学年報2017(東洋英和女学院大学死生学研究所)

      巻: 13 ページ: 103-121

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個人の平等の二律背反―ジェンダー研究のひとつの哲学的基礎づけ―2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣惠一
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院文学研究科哲学研究室編『哲学フォーラム』

      巻: 14 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Religious exception for vaccination or religious excuses for avoiding vaccination2016

    • 著者名/発表者名
      Gordana Pelcic, Silvana Karacic, G.L.Mikirtichian, Olga I. Kubar, Frank J. Leavitt, Michael Cheng-tek Tai, Morishita Naoki, Suzana Vuletic, Luka Tomasevic
    • 雑誌名

      Croatian medical Journal

      巻: 57 ページ: 516-521

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] <デジタル化>とその倫理問題――科学技術倫理学の四つの基本課題2016

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 雑誌名

      生存科学(生存科学研究所)

      巻: 27-1 ページ: 107-127

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stress Recovery Effects of High- and Low-Frequency Amplified Music on Heart Rate Variability2016

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Y., Tanaka, N., Mima, T., Izumi, S.
    • 雑誌名

      Behavioural Neurology

      巻: なし ページ: 1-8

    • DOI

      10.1155/2016/5965894

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <老成学>の構想ー老人世代の「社会的再関与」によるコミュニティ再生への展望2016

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 雑誌名

      浜松医科大学(一般教育)紀要

      巻: 30 ページ: 1-43

    • NAID

      120005941837

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A View of Risk from the Perspective of Ethics2015

    • 著者名/発表者名
      Naoki Morishita
    • 雑誌名

      Formosan Journal of Medical Humanities

      巻: 15&16 ページ: 65-84

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Paradigm Shift from how to die to how to live The concept of the euthanasia problem in the elderly2019

    • 著者名/発表者名
      MORISHITA Naoki
    • 学会等名
      ISCB /Krakow, Poland/October 3-4, 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] QOL概念を哲学する――<四次元相関>思考のススメ2019

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      東京大学大学院医療倫理学研究室セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] QOL尺度の作成と評価――哲学的方法論の提案2019

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      京都府立医科大学AMED研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超・超高齢社会を生きる――老成学の挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      南禅寺・南陽院セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] システム倫理学とシステム理論――<世代性>を組み込んだ互助集団は可能か?2019

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      2019年度名哲研・東京唯研合同研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 三木は「西田哲学」を超えることができたか2019

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      名古屋哲学研究会日本思想史部会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] “Tama-shii” as the <structuring> of systems:Life and death in humans, animals and robots.2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Morishita
    • 学会等名
      The 3rd Kyoto Workshop on Evolutionary Thanatology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 不正とリスクをめぐる研究倫理――老成学からの提案2018

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      大学共同利用機関法人・自然科学機構核融合科学研究所NIFS 倫理講習会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The structure of QOL: A philosophical proposal for making scales.2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Morishita
    • 学会等名
      The XV Annual Conference of ISCB, Barcelona
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「QOL」の構造――尺度作りのための提案2018

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      第37回日本医学哲学・倫理学会大会(北海道大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 倫理の学び2018

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      京都大学・みえむ未来創生フォーラム(三重県総合博物館)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者の<老い方=生き方>モデルを考える――老成学によるアンケート調査から2018

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      第30回日本生命倫理学会年次大会(京都府立医科大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性期病院でのアドバンス・ケア・プランニングの実践――医師・看護師が高齢患者へ意向確認するタイミングの分析を通して2018

    • 著者名/発表者名
      鶴若麻理、池口佳子、中村めぐみ
    • 学会等名
      第30回日本生命倫理学会年次大会(京都府立医科大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 最晩年期の高齢者の生き方に関する調査から高齢者の<老い方=生き方>のモデルを考える2018

    • 著者名/発表者名
      鶴若麻理
    • 学会等名
      第30回日本生命倫理学会年次大会(京都府立医科大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] エイジレス就労の実態から高齢者の<老い方=生き方>モデルを考える2018

    • 著者名/発表者名
      藺牟田洋美
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第30回年次大会(京都府立医科大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The “procedural justice” as a principle of medical ethics2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakatsuka
    • 学会等名
      15th Annual Conference of International Society for Clinical Bioethics (ISCB), Barcelona
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 心の故郷に暮らす人々――認知症者の幸福についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      中塚晶博
    • 学会等名
      第5回釧路生命倫理フォーラム北海道・釧路市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 企業における“生涯現役”社会構築の条件と支援-仕事での遊び・フロー体験・居場所感と生涯現役との関連2018

    • 著者名/発表者名
      藺牟田洋美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] <老成学>の試み:コミュニティ関与型老人観の提唱2017

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      第28回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンター(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症ケアを問い直す:人間らしくある-ユマニチュード-ということ2017

    • 著者名/発表者名
      中塚晶博
    • 学会等名
      自助・互助強化プログラム開発プロジェクト『くらしの学び庵』シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学こころの未来研究センター
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症ケアにおける家族と生活の質2017

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 学会等名
      第9回福祉社会科学講座(大分大学大学院福祉社会学研究科)
    • 発表場所
      全労災ソレイユ
    • 年月日
      2017-03-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 老人世代の働き方――老成学の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      死生学研究所・連続講座
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学大学院
    • 年月日
      2017-01-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 老いにおける性と死2017

    • 著者名/発表者名
      大林雅之
    • 学会等名
      死生学研究所・連続講座
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学大学院
    • 年月日
      2017-01-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「高齢者介護」から「養老」へーーーー老成学からの提唱2017

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      第22回一橋哲学フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] QOL概念の基本構造ーーーー四極フレームによる再構成2017

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      第4回釧路生命倫理フォーラム(企画)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ポスト生殖時代の性と愛:老成学の視点から人間的魅力と性的魅力を考える2017

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      第4回釧路生命倫理フォーラム(主催)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジア形而上学と<垂直のコミュニケーション>2017

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      第4回日中学術シンポジウム:超高齢社会における東アジア形而上学の可能性(主催)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Meaning of Life and Death in the most elderly people : Re-Aging Gerontology and Vertical Communication.2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki MORISHITA, Masami MATSUDA
    • 学会等名
      18thNursing Ethics & 3rdEthics in Care Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢化と現代日本2017

    • 著者名/発表者名
      美馬達哉
    • 学会等名
      インドネシア大学日本学科ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 認知症者の、病理としての妄想、語りとしての妄想2017

    • 著者名/発表者名
      中塚晶博
    • 学会等名
      International Workshop Challenges of Illness Narratives
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 独居高齢者のAdvance care planningのプロセスと具体的支援:訪問看護師が高齢者へ意向確認するタイミングの分析を通して2017

    • 著者名/発表者名
      鶴若麻理・大桃美穂
    • 学会等名
      第29回日本生命倫理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「新しい認知症ケア」が家族介護にもたらすもの―あるデイサービスの本人の「思い」の聞き取り実践を事例に考える2017

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 学会等名
      第22回一橋哲学フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケアにおける「SOL 倫理とQOL 倫理」再考―医学は人間の生命の価値をはかれるのか?―2017

    • 著者名/発表者名
      村岡 潔
    • 学会等名
      第36回日本医学哲学・倫理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 老人の性と老成学2016

    • 著者名/発表者名
      大林雅之
    • 学会等名
      第28回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンター(
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 老成学の視点と結核予防婦人会の活動の歴史・変化2016

    • 著者名/発表者名
      松田正巳
    • 学会等名
      第28回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンター(
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症診療場面で発生する倫理学的諸問題について2016

    • 著者名/発表者名
      中塚晶博
    • 学会等名
      第28回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンター(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 在監者と老成学2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣惠一
    • 学会等名
      アレント研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-11-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] LGBTと老成学2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣惠一
    • 学会等名
      アレント研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-11-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の「本人」の登場はいかになされ、何をもたらすのか?2016

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 学会等名
      第89回日本社会学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 長寿時代の医療倫理学2016

    • 著者名/発表者名
      中塚晶博
    • 学会等名
      第3回「釧路国際生命倫理サマースクール&ラウンドテーブル
    • 発表場所
      釧路市観光国際交流センター
    • 年月日
      2016-08-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト脳刺激・可塑性・学習2016

    • 著者名/発表者名
      美馬達哉
    • 学会等名
      第10回日本作業療法研究学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ・コンベンションセンター(新潟市)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 老成学の構想2016

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      老成学学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国社会学院哲学研究所
    • 年月日
      2016-03-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 老成学の構想2015

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      名古屋哲学研究会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 老成学の構想2015

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      フィールド医学研究会
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
    • 年月日
      2015-12-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the digital medicalization2015

    • 著者名/発表者名
      Naoki Morishita
    • 学会等名
      International Society of Clinical Bioethics
    • 発表場所
      Bol, Croatia
    • 年月日
      2015-09-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 老成学の構想2015

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      釧路生命倫理セミナー
    • 発表場所
      釧路国際観光センター
    • 年月日
      2015-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] システム倫理学的思考 対立しながらも、つながり合う2020

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      幻冬舎ルネッサンス新社
    • ISBN
      9784344927452
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 田中久文・藤田正勝・室井美千博編、再考 三木清――現代への問いとして2019

    • 著者名/発表者名
      森下直貴(第7章「三木は『西田哲学』を超えることができたか)
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218310
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 知の越境と哲学の変換2019

    • 著者名/発表者名
      牧野英二ほか編、森下直貴:第6章(人はなぜ「四区分」するのか-認識・行為・コミュニケーションの構造、93-115ページ)
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588130267
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 再考 三木清――現代への問いとして2019

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝ほか編、森下直貴:第7章(三木は「西田哲学」を超えることができたか――コミュニケーションの<構造化>という視点、111-126ページ
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Human Security: Social Support for the Health of the Aging Population Based On Geriatric Behavioral Neurology2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Meguro(ed.), Masahiro Nakatsuka: Chapter 1(Dignity and QOL)
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      Nova Science Publishers
    • ISBN
      9781536137798
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 看護師の倫理調整力2018

    • 著者名/発表者名
      鶴若麻理、長瀬雅子(編著)
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      9784818021075
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 小さな死生学入門――小さな死・性・ユマニチュード2018

    • 著者名/発表者名
      大林雅之
    • 総ページ数
      81
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915227
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 被災経験の聴き取りから考える:東日本大震災後の日常生活と公的支援2018

    • 著者名/発表者名
      井口高志、土屋葉、岩永理恵、田宮遊子(共編著)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      4865000763
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 結核予防婦人会第3回全国実態調査報告書(非売品)2017

    • 著者名/発表者名
      松田正己・江口 晶子編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      公益社団法人全国結核予防婦人団体連絡協議会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 生命の問い――生命倫理学と死生学の間で2017

    • 著者名/発表者名
      大林雅之
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      4798914444
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Christian Byk and Hans-Martin Sass (eds.), Fritz JAHR (1895-1953) From the Origin of Bioethics to Integrative bioethics2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Morishita, Chapter10 (145-161), Bioethics Diversity and a possible “Global Bioethics”: Reflections from the social systemic perspective
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      MA Editions-ESKA、Paris
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 石原孝二・河野哲也・向谷地生良編『シリーズ精神医学の哲学3 精神医学と当事者』2016

    • 著者名/発表者名
      美馬達哉、第2章(34-61頁):精神医療のバイオポリティクス
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 生命と科学技術の倫理学2016

    • 著者名/発表者名
      森下直貴(編著)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 生を治める術としての近代医療ーフーコー『監獄の誕生』を読み直す2015

    • 著者名/発表者名
      美馬達哉
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      現代書館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 老成学研究所

    • URL

      https://re-ageing.jp

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] システム倫理学研究センター

    • URL

      http://naoki-morishita.jp

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日独における老人介護の文化比較2017

    • 発表場所
      デュッセルドルフ大学現代日本社会研究所
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 老成学学術シンポジウム(中国語)2016

    • 発表場所
      中国社会科学院哲学研究所会議室(北京)
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-07-14   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi