• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

畑土壌の一酸化二窒素ガス発生・非発生の微生物メカニズム解明と削減技術の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関東京大学

研究代表者

妹尾 啓史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40206652)

研究分担者 磯部 一夫  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30621833)
連携研究者 大塚 重人  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10313074)
研究協力者 白鳥 豊  新潟県農業総合研究所, 基盤研究部, 専門研究員
角田 洋子  東京大学, 農学生命科学研究科
増田 曜子  東京大学, 農学生命科学研究科
正木 勝也  東京大学, 農学生命科学研究科
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2017年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2016年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード一酸化二窒素ガス / 畑土壌 / 土壌微生物 / 環境調和型農業 / 土壌学 / N2Oガス発生 / 脱窒細菌 / N2O発生削減 / 植物生育促進効果 / ゲノム解読
研究成果の概要

畑土壌への窒素肥料の施用に由来して、温室効果ガスの一つである一酸化二窒素(N2O)ガスが発生している。N2O発生を削減するためには、N2O生成と消去のそれぞれを駆動している微生物群とその性質を明らかにすることが必要である。本研究ではN2Oが発生している畑土壌のDNA/RNA解析情報と、分離菌株情報の両面から、土壌のN2O生成・消去微生物を特定した。また、銅の添加により幅広い種類の微生物のN2O消去能力を強化できることを見出した。さらに、N2O消去・植物生育促進微生物のゲノム解読から植物生育促進のメカニズムを推定し、微生物資材としての応用利用の基礎情報を提供した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nitrous oxide (N2O)-reducing denitrifier-inoculated organic fertilizer mitigates N2O emission from agricultural soils2017

    • 著者名/発表者名
      Nan Gao, Weishou Shen, Estefania Camargo, Yutaka Shiratori, Tomoyasu Nishizawa, Kazuo Isobe, Xinhua He, Keishi Senoo
    • 雑誌名

      Biology and Fertility of Soils

      巻: 53 号: 8 ページ: 885-898

    • DOI

      10.1007/s00374-017-1231-z

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Azoarcus sp. KH32C株が保有するポリケチド合成酵素遺伝子の分子遺伝学的解析2018

    • 著者名/発表者名
      西澤 智康・迫田 翠・花岡 彩乃・鈴木 義人・山下 竜司・兼井 啓介・原田 健一・妹尾 啓史
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Microbial Drivers of Nitrogen Transformation in Rice Paddy Soil: Identification, Isolation and Application to N2O Mitigation2018

    • 著者名/発表者名
      Keishi Senoo
    • 学会等名
      南京農業大学セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microbial Drivers of Nitrogen Transformation in Rice Paddy Soil: Identification, Isolation and Application to N2O Mitigation2018

    • 著者名/発表者名
      Keishi Senoo
    • 学会等名
      南京信息工程大学セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Identification and isolation of active N2O reducers in rice paddy soil, and application to N2O mitigation2018

    • 著者名/発表者名
      Keishi Senoo
    • 学会等名
      China-Japan Symposium on Rhizosphere Cross-talk (NFSC-JST Cooperative Research Projects), Nanjing
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水田土壌の窒素変換微生物:特定・分離とN2O削減への利用2017

    • 著者名/発表者名
      妹尾啓史
    • 学会等名
      第34回 土・水研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Microbial Drivers of Nitrogen Transformation in Rice Paddy Soil: Identification, Isolation and Application to N2O Mitigation2017

    • 著者名/発表者名
      Keishi Senoo
    • 学会等名
      浙江大学セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Who produces N2O in cropland fields?2015

    • 著者名/発表者名
      Isobe, Kazuo, Wei, Wei, Shiratori, Yutaka, Nishizawa, Tomoyasu, Otsuka, Shigeto, Senoo, Keishi
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第30回大会、7th JTK Symposium
    • 発表場所
      土浦
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 陸域環境における亜硝酸還元酵素遺伝子の分布と組成2015

    • 著者名/発表者名
      畔上 洋一, 磯部 一夫, 魏 魏, 角田 洋子, 白鳥 豊, 西澤 智康, 木庭啓介 啓介, 大手 信人, 大塚 重人, 妹尾 啓史
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第30回大会、7th JTK Symposium
    • 発表場所
      土浦
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 農耕地用一酸化二窒素低減材2017

    • 発明者名
      白鳥豊、土田沙由里、妹尾啓史、平柳貴弘、永峰賢、深野透
    • 権利者名
      白鳥豊、土田沙由里、妹尾啓史、平柳貴弘、永峰賢、深野透
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-07-14   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi