研究課題/領域番号 |
15KT0035
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
食料循環研究
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
安達 貴浩 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (50325502)
|
研究分担者 |
齋田 倫範 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (80432863)
|
研究協力者 |
古谷 研
|
研究期間 (年度) |
2015-07-10 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 漁場悪化 / 底質悪化 / 底質モデル / 過密養殖 / 栄養塩供給 / 内部潮汐 / 数値モデル / ホヤ / 三陸海岸 / 底質の有機化 / 海水交換 / 流況シミュレーション / 無給餌養殖 / 複合養殖 |
研究成果の概要 |
本研究は、東日本大震災の津波によって壊滅的なダメージを受けた三陸海岸を対象に、安定的な生産量を確保するための最適な無給餌複合養殖手法を提案し持続的な養殖業の実現に寄与することを目的としている。具体的には、カキ、ホタテ、ワカメ、ホヤ、ナマコを用いた複合養殖を提案しており、複合養殖の妥当性とその将来的な持続性を予測することを目的として、物理環境、水質環境、底質環境、養殖水族を対象として、総合的な数値モデルを構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国では、古くから魚食文化が根付いており、水産業が我が国の食料の生産・供給において果たす役割は大きい。水産業における養殖業の寄与は、世界的には年々高まっているものの、我が国の養殖業は、養殖業従事者の高齢化や後継者不足といった慢性的な問題を抱えており、むしろ生産量は減少傾向にある。漁業従事者の離職や後継者不足は、生産が安定しないことが要因の一つとされていることから、本研究をきっかけに、学術的な根拠の下、環境悪化や餌料不足に対しても安定した養殖量を確保できる技術を確立することができれば、上記のような問題の解決につながると考えられる。
|