研究課題/領域番号 |
15KT0036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
食料循環研究
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016-2017) 国立研究開発法人 農業環境技術研究所 (2015) |
研究代表者 |
和穎 朗太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (80456748)
|
研究分担者 |
濱村 奈津子 九州大学, 理学研究院, 准教授 (50554466)
長尾 眞希 (浅野眞希) 筑波大学, 生命環境科学研究科, その他 (80453538)
森泉 美穂子 龍谷大学, 農学部, 准教授 (10220039)
|
連携研究者 |
諸野 祐樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, グループリーダー代理 (30421845)
|
研究協力者 |
浦本 豪一郎 (70612901)
|
研究期間 (年度) |
2015-07-10 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 土壌有機物 / 有機炭素 / 有機窒素 / 団粒構造 / 微生物群集組成 / 農地管理 / 保全型農業 / トモグラフィー / 土壌団粒構造 / 三次元構造 / 間隙 / CT(マイクロCT) / 土壌管理 / 土壌炭素 / 土壌微生物群集組成 / 肥沃度 / 有機態窒素 / 生物地球化学 / 堆肥 / 不耕起 / アミノ酸 / 土壌団粒 / 土壌肥沃度 / 窒素循環 / 持続可能性 / 地力窒素 / 土壌微生物 / 長期連用試験 |
研究成果の概要 |
黒ボク土や熱帯強風化土壌を含む調査土壌において、長期堆肥連用や不耕起・残渣投入により有機CおよびNの一部は比較的強固な団粒中に蓄積することが分かった。しかし蓄積Nの特徴は、アルカリ可溶性成分の化学分析から検出はできなかった。
有機Cの染色と放射光源X線マイクロCT分析から、マクロ団粒内部の有機物を0.5um空間分解能で可視化することに成功した。有機物投入量が減ると、微生物生息空間である間隙に露出する有機物の割合が低下し、鉱物粒子に付着した微小な有機物の割合が増加することが分かった。物質移動、有機物動態、微生物活動を団粒三次元構造(共通フレームワーク)内で理解するための新たなアプローチを提示した。
|