• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機物の長期連用が土壌微生物群集に及ぼす影響の分子生態学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

池田 成志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター 大規模畑作研究領域, 上級研究員 (20396609)

研究分担者 菊地 淳  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (00321753)
関山 恭代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品分析研究領域, 上級研究員 (60342804)
連携研究者 平藤 雅之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 特任教授 (00370495)
研究協力者 森 清文  鹿児島県農業開発総合研究センター, 大隅支場・環境研究室, 室長
野口 勝憲  片倉コープアグリ株式会社, 技術顧問
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2016年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2015年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード堆肥 / 有機質肥料 / 土壌微生物 / 共生微生物 / ハクサイ / 化学肥料 / 有機物質肥料 / 有機物 / 窒素 / メタボローム解析 / NMR / 土壌有機物 / 微生物多様性 / 植物メタボローム / 土壌養分 / 持続的農業
研究成果の概要

堆肥施用が土壌細菌群集に与える影響について検討した結果、堆肥施用区は化学肥料施用区よりも各種多様性指数が高い傾向が観察された。一方、系統的多様性については、土壌の栽培管理に関わらず、Proteobacteria、Acidobacteria、Chlorofexi、Actinobacteria等が主要な菌群として検出され、門レベルにおいては大きな違いは認められなかった。有機質肥料の影響については化学肥料区は有機質肥料区よりもActinobacteriaやFirmicutes等のグラム陽性細菌群、Gemmatimonoadetes、Nitrospirae等のグラム陰性細菌群が少ない傾向が観察された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] NMRによる実践的な農業メタボロミクス研究に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      関山恭代、池田成志、冨田理
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 55 号: 6 ページ: 392-399

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.55.392

    • NAID

      130006742954

    • ISSN
      0453-073X, 1883-6852
    • 年月日
      2017-05-20
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物共生科学から考える土壌病害の発生しにくい土づくり2017

    • 著者名/発表者名
      池田成志
    • 雑誌名

      土づくりとエコ農業

      巻: 49 ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Rice bran amendment suppresses potato common scab by increasing the populations of antagonistic bacteria in rhizosphere2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Tomihama, Yatsuka Nishi, Kiyofumi Mori, Toshiya Iida, Shihomi Uzuhashi, Moriya Ohkuma, and Seishi Ikeda
    • 雑誌名

      Phytopathology

      巻: In press 号: 7 ページ: 719-728

    • DOI

      10.1094/phyto-12-15-0322-r

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 土壌微生物が創る共生の世界-その先端的研究事例と農業への応用的研究展開5.作物圏共生微生物の生態研究の現状と農業・食品産業への応用の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      池田 成志
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 87 ページ: 373-382

    • NAID

      130006145487

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 植物共生細菌群集を利用した持続的農業2016

    • 著者名/発表者名
      大久保卓・池田成志・南澤 究
    • 雑誌名

      土と微生物

      巻: 70 ページ: 10-16

    • NAID

      130005170826

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Community Analysis of Root- and Tuber-Associated Bacteria in Field-Grown Potato Plants Harboring Different Resistance Levels against Common Scab2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Kobayashi,, Yuki Ohdaira Kobayashi,, Nobutaka Someya, and Seishi Ikeda
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 30 号: 4 ページ: 301-309

    • DOI

      10.1264/jsme2.me15109

    • NAID

      130005116039

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 農業・食品分野における微生物科学とメタボロミクスの連携の可能性について2017

    • 著者名/発表者名
      池田成志、関山恭代
    • 学会等名
      第11回メタボロームシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生微生物学の視点から考える理想の土づくりと農業・食品産業の新展開2016

    • 著者名/発表者名
      池田成志
    • 学会等名
      北海道土壌肥料懇話会・日本土壌肥料学会北海道支部会 共催
    • 発表場所
      とかちプラザ(北海道・帯広市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 家畜ふん堆肥の連用が土壌の化学性および微生物性に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      森 清文、富濱 毅、池田成志、白尾 吏、井上健一、古江広冶
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2015年度京都大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] メタゲノム解析実験プロトコール(植物共生細菌群集のメタゲノム解析)2016

    • 著者名/発表者名
      池田成志、大久保卓、鶴丸博人、南澤究(分担執筆、監修:服部正平)
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-07-14   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi