研究課題/領域番号 |
15KT0041
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
紛争研究
|
研究機関 | 電気通信大学 (2016-2018) 東京大学 (2015) |
研究代表者 |
木藤 浩之 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員研究員 (90705287)
|
研究分担者 |
高井 利憲 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員准教授 (10425738)
阿部 明典 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (40221725)
久代 紀之 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50630886)
新田 克己 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (60293073)
中村 潤 金沢工業大学, 工学研究科, 客員教授 (80532994)
岡本 圭史 仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (00308214)
|
研究期間 (年度) |
2015-07-10 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 議論 / 推論 / 機械学習 / ベイズ / 生成モデル / 計算論的議論 / ベイズ推論 / 逆問題 / 非単調論理 / 知能情報学 / 論理 / 紛争研究 / 受理可能性学習 / 教師あり学習 / 紛争解決 / 議論可視化 |
研究成果の概要 |
本研究計画において合計10本の査読付き国際論文を発表した.主要な国際研究機関によれば研究代表者が筆頭責任著者を務めるそのうちの2本の論文(IJCAI 2017, KR 2018)は推論研究の最難関の国際会議である.また別の2本の論文(Argument & Computation 2015, JLC 2017)は研究代表者の研究領域の主要な論文誌である.さらに,本研究を進めるうちに新たな本質的な課題およびそれへの解法が明らかになり2018年に別の科学研究費を獲得するに至った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
議論は紛争に対する合理的,社会的かつ平和的な解決手段である.一方,今日行われている議論の多くはそれがどのようなデータに裏付けられるのか,反例となるデータは存在するのかなどデータを用いて議論を適切に評価したり構築したりすることが容易ではない.この問題に対処するために,本研究課題ではウェブに存在する非構造化データから議論の構造を推定するための一般的な方法論を研究した.
|