• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康寿命日本一静岡県で「お達者度」上位地域高齢者の健康要因に関する悉皆調査

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

野口 有紀  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (30612618)

研究分担者 小坂 健  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
吉田 直樹  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (90270917)
研究協力者 仲井 雪絵  
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード健康寿命 / 認知機能 / 転倒 / うつ / 歩行時間 / 近所づきあい / 高血圧 / 一日の歩行時間 / 居住地域 / 老衰 / 健康高齢者 / 健康の社会的決定要因 / お達者度 / 無作為抽出 / 高齢者 / 横断調査
研究成果の概要

健康寿命の指標のひとつである「お達者度」上位地域と下位地域によって「お達者度」の違いがあり、地域での格差が見られた。「お達者度」上位地域居住高齢者の生活習慣、社会参加などに着眼した調査を実施し、どのような要因が健康状態に影響を与えているか明らかにすることを本研究の目的とした。健康寿命の長い地域の健康高齢者2,000人を無作為抽出し、郵送法にて自己記入式質問紙調査を実施した。要介護リスクである認知機能の低下、転倒経験、うつ状態と、1日の歩行時間と近所づきあいとの関連がある可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

健康格差が生じている地域コミュニティを対象とした本研究は、健康格差の縮小・社会環境改善の貴重な示唆を与える。今後、超高齢社会の進んだわが国では、高齢化率の高いコミュニティが全国各地域に点在することが予想されるため、地域コミュニティを単位とした健康支援は早急に必要である。健康寿命延伸の観点からも本研究の意義は非常に大きいと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 緑茶消費量の多い地域の成人女性における主観的口腔健康感と緑茶摂取の関連2018

    • 著者名/発表者名
      野口有紀 秋山穂奈美 鈴木桂子 仲井雪絵
    • 雑誌名

      静岡県立大学短期大学部研究紀要

      巻: 32-W-5 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 成人女性における主観的口腔健康感と緑茶摂取の関連2018

    • 著者名/発表者名
      野口有紀 秋山穂奈美 鈴木桂子 仲井雪絵
    • 学会等名
      第61回東海口腔衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-07-14   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi