• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資源枯渇性からみた肥料の持続的利用;窒素固定非依存型ダイズ栽培の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 雅典  東北大学, 農学研究科, 教授 (40355079)

研究分担者 内田 晋  茨城大学, 農学部, 准教授 (30631014)
田島 亮介  東北大学, 農学研究科, 助教 (60530144)
連携研究者 林 清忠  (独)農研機構, 農業環境変動研究センター, 上席研究員 (40355475)
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードダイズ / 根粒窒素固定 / リン / LCA / 資源枯渇 / 肥料 / 窒素 / 土壌 / ライフサイクルアセスメント / コンポスト / 窒素固定 / 栽培 / リン肥料
研究成果の概要

ダイズは窒素栄養を根粒窒素固定に依存しているが、その窒素固定のために多量のリンを吸収する必要がある。リンはその資源涸渇が危惧されており、窒素固定に依存しないダイズ栽培によって、リンを節減し、より持続的な栽培の可能性を探った。土壌のリン肥沃度が低い場合、根粒非着生系統のダイズを、窒素多量施肥で栽培することによって、通常ダイズ品種(根粒着生)と同等の収量が得られた。この場合、根粒非着生ダイズ栽培の環境インパクト(温暖化、富栄養化、資源枯渇)は、通常品種の栽培とほぼ同じか、やや小さかった。これらのことから、根粒非着生系統ダイズ利用による環境負荷低減型栽培の可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 根粒非着生品種によるダイズのリン節減栽培と 家畜ふん堆肥による肥料代替の環境影響評価2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤雅典
    • 雑誌名

      コンポスト総合研究プロジェクト平成29年度成果報告書

      巻: 11 ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 根粒非着生品種によるダイズのリン節減栽培と 家畜ふん堆肥による肥料代替の環境影響評価2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤雅典
    • 学会等名
      東北大学PICS・宮城県農林水産部連携研究事業(PICS みやぎ) 10 周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Possibility of non-nodulating soybean cultivation from the viewpoint of phosphorus resource scarcity2016

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Tajima, R., Uchida, S.
    • 学会等名
      Ecobalance 2016 International Conference
    • 発表場所
      京都テルサ、京都市
    • 年月日
      2016-10-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 土壌リン酸レベルが異なる圃場における 根粒超着生・通常着生・非着生ダイズ系統の窒素同化とリン吸収の関係2016

    • 著者名/発表者名
      田島亮介・松岡千尋・伊藤豊彰・齋藤雅典
    • 学会等名
      日本作物学会第241回講演会
    • 発表場所
      茨城大学(水戸市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Future perspectives on LCA in agriculture: Lessons from the research in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Saito, M.
    • 学会等名
      Seminar at PhilRICE
    • 発表場所
      Philippine Rice Research Institute (Neuva Ecija, Philippines)
    • 年月日
      2016-02-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 稲作の水資源消費の連続的評価2015

    • 著者名/発表者名
      内田晋
    • 学会等名
      日本地域学会第52回(2015年)年次大会学術発表論文集
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] How to Deal with Diversity in Cultivation Practices Using Scenario Generation Techniques: Lessons from the Asian Rice LCI Initiative2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K., Arkeman, Y., Bautista, E., Hanafiah, M.H., Lee, J.S., Saito, M., Wibawa, D.S., Shobatake, K., Suprihatin, Tien, T.M., Khanh Van, V.T.
    • 学会等名
      rd International Conference on Adaptive and Intelligent Agroindustry
    • 発表場所
      Bogor, Indonesia
    • 年月日
      2015-08-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-07-14   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi