• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食の生産過程に関するプライベートな認証ラベル制度の台頭とその課題

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関名古屋大学 (2019)
大阪大学 (2015-2018)

研究代表者

内記 香子  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90313064)

研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード認証 / プライベート・レジーム / 持続可能性 / 漁業認証 / 認証制度 / プライベート・スタンダード / サステナビリティ / 水産養殖 / エコラベル / プラベート・レジーム
研究成果の概要

本研究では、プライベートな認証制度の普及をめぐる問題の一つとして、認証制度の「乱立」を扱った。すなわち、同じような認証制度が複数存在し、どのような違いがあるか利用者にとって明確でない、という問題である。具体的には、そうした「乱立」状況が、ベトナムの養殖魚の認証を事例として、アジアにどのような影響をもたらしているか検討した。これを、ベトナム国内において、(1)4つの乱立する認証制度の類似性・違いは生産者にどの程度理解されているか、(2)認証制度が乱立する場合、戦略としてどのように認証数を増やすのか、(3)小さな養殖業者のサステナビリティの底上げをどのように行うか、の3点から検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義としては、ベトナムの事例から、アジアにおける認証制度の乱立状況の実態が、養殖魚という分野に限ってであるが明らかになったことである。持続可能な食における認証制度の乱立状況は、欧米の小売業が主導となって形成されており、ベトナム国内やアジア市場に認証を取得した製品を販売するところまで進展していないのが現状である。SDGsの実施をめぐり、持続可能なサプライチェーンの確保が重要性を増す中で、認証制度の利用が国内やアジアの市場のローカル需要と絡んだ関係で発展していくことが望まれる。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] グローバル経済秩序と持続可能な開発目標2019

    • 著者名/発表者名
      内記香子、三浦聡
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91(10) ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulatory Fragmentation of Aquaculture Certification Programs in Vietnam: Is Fragmentation a Problem?2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Naiki
    • 雑誌名

      アジア経済研究所研究会提出用論文

      巻: なし ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「WTO・パネル上級委員会報告書解説(21) 米国-原産国名表示要求(COOL)事件・履行確認手続(DS384/RW、386/RW)-TBT協定2.2条の解釈枠組みの明確化-」2017

    • 著者名/発表者名
      内記香子
    • 雑誌名

      RIETIポリシー・ディスカッション・ペーパー

      巻: PDP 17-P-025

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「WTO・パネル上級委員会報告書解説(20) 米国-マグロラベリング事件・履行確認手続(DS381/RW)-TBT協定2.1条における正当な規制の区別と“calibration”概念-」2017

    • 著者名/発表者名
      内記香子
    • 雑誌名

      RIETIポリシー・ディスカッション・ペーパー

      巻: PDP 17-P-024

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (書評論文)増加する「指標」とグローバル・ガバナンス2017

    • 著者名/発表者名
      内記 香子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 188 ページ: 118-128

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] TPPと「食の安全」2016

    • 著者名/発表者名
      内記 香子
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: 44巻12号 ページ: 1820-1827

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] “Private Regulation, Sustainability, and Tokyo 2020 Olympics”2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Naiki
    • 学会等名
      International Symposium on Food Credence Attributes
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際通商制度におけるプライベート・スタンダード-その役割と問題点-2015

    • 著者名/発表者名
      内記香子
    • 学会等名
      日本国際経済法学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-11-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Engaging in Sustainable Development: Knowledge and Practices Generated by Voluntary Sustainability Schemes and International Organizations2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Naiki
    • 学会等名
      Workshop of Sociological Inquiries into International Law
    • 発表場所
      University of Toronto
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] "Sustainability, certification programs, and the legacy of the Tokyo 2020 Olympics" in Consumer Perception of Food Attributes (Matsumoto, S. and Otsuki, T. eds.)2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Naiki and Isao Sakaguchi
    • 出版者
      CRC Press
    • ISBN
      1138196843
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 富の共有と公共政策2018

    • 著者名/発表者名
      星野 俊也、大槻 恒裕、村上 正直、赤井 伸郎、後藤 正之、蓮生 郁代、野村 美明、内記 香子、松本 充郎、神谷 祐介、伊庭 将也、Hawkins Virgil、新開 潤一
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872595444
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-07-14   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi