• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共生栄養供給能の利用に向けた共生促進剤の探索と解析

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関関西学院大学 (2017-2018)
基礎生物学研究所 (2015-2016)

研究代表者

武田 直也  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60571081)

研究協力者 永江 美和  
川口 正代司  
赤松 明  
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード植物微生物間相互作用 / 共生 / 根粒共生 / 菌根共生 / 植物微生物相互作用 / アーバスキュラー菌根菌 / 根粒菌 / 菌根菌 / 共生促進剤
研究成果の概要

植物と菌根菌・根粒菌との菌根共生・根粒共生は、リンや窒素などの養分を宿主に供給し、大きな生育促進効果をもたらすことから、微生物肥料としての利用が注目されている。本研究では、共生体のトランスクリプトーム解析やメタボローム解析により、共生菌の感染能と生育促進効果をもつ物質の探索を行い、それらの候補物質の添加よる共生能の向上効果を検証した。その結果、いくつかの候補物質の解析を行い、共生の促進効果を持つことを明らかにし、これらの物質を共生を促進させる「共生促進剤」として利用するための研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物と微生物の相互作用は、宿主に大きな生育促進効果を与えることから、微生物肥料としての利用など、農業への応用が期待されている。しかし、これら共生の成立過程は宿主植物、共生菌の共生因子により制御されているが、外部の温度・湿度・栄養状態などの環境因子によっても大きく影響を受けるため、宿主への生育促進効果も不安定なものとなってしまう。そのため、大規模な利用のためには、共生能の向上や安定制御に関する技術開発が不可欠なものとなっている。本研究では共生を促進、調整する物質を同定し、それを共生促進剤として利用することで、さまざまな環境変化に影響を受ける共生能の安定制御を実現することができる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Evidence of non-tandemly repeated rDNAs and their intragenomic heterogeneity in Rhizophagus irregularis2018

    • 著者名/発表者名
      Maeda Taro, Kobayashi Yuuki , Kameoka Hiromu,Okuma Nao,Takeda Naoya,Yamaguchi Katsushi, Bino Takahiro, Shigenobu Shuji, Kawaguchi Masayoshi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 1 号: 1 ページ: 87-87

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0094-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship between thiamine and two symbioses: Root nodule symbiosis and arbuscular mycorrhiza2016

    • 著者名/発表者名
      Miwa Nagae, Martin Parniske, Masayoshi Kawaguchi & Naoya Takeda
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 11 号: 12 ページ: e1265723-e1265723

    • DOI

      10.1080/15592324.2016.1265723

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Thiamine Biosynthesis Gene THI1 Promotes Nodule Growth and Seed Maturation2016

    • 著者名/発表者名
      Miwa Nagae, Martin Parniske, Masayoshi Kawaguchi, and Naoya Takeda
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 172 号: 3 ページ: 2033-2043

    • DOI

      10.1104/pp.16.01254

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Strigolactone-Induced Putative Secreted Protein 1 Is Required for the Establishment of Symbiosis by the Arbuscular Mycorrhizal Fungus Rhizophagus irregularis2016

    • 著者名/発表者名
      Syusaku Tsuzuki, Yoshihiro Handa, Naoya Takeda, Masayoshi Kawaguch
    • 雑誌名

      Molecular Plant Microbe Interactions

      巻: 29 号: 4 ページ: 277-286

    • DOI

      10.1094/mpmi-10-15-0234-r

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高精度ゲノム解読で判明したAM菌のユニークなrDNAとリボソーム使い分けの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      前田太郎,小林裕樹,亀岡啓,大熊直生,武田直也,山口勝司,尾納隆大,重信秀治,川口正代司
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Chitin nanofiber promotes rhizobial symbiosis in the model legume Lotus japonicus2018

    • 著者名/発表者名
      Mamu Gonnami, Yukiko Isowa, Sarasa Takashima, Naoya Takeda, Mayumi Egusa, Shinsuke Ifuku, Hironori Kaminaka
    • 学会等名
      The 14th International Chitin and Chitosan Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AM菌のrDNAはタンデムリピート構造を欠損しゲノム内多型を示す2018

    • 著者名/発表者名
      前田太郎,小林裕樹,亀岡啓,大熊直生,武田直也,山口勝司,尾納隆大,重信秀治,川口正代司
    • 学会等名
      第82回日本植物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高精度ゲノム解読で判明したAM菌のユニークなrDNAとリボソーム使い分けの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      前田太郎,小林裕樹,亀岡啓,大熊直生,武田直也,山口勝司,尾納隆大,重信秀治,川口正代司
    • 学会等名
      日本進化学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 異種生物の受容を制御する機構;アーバスキュラー菌根共生を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      武田直也
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 根粒共生・菌根共生における共生制御物質の解析と共生能向上効果の検証2016

    • 著者名/発表者名
      武田直也,永江美和,川口正代司
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      東北大学 宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物‐微生物共生制御機構の解明と共生栄養供給能の利用2016

    • 著者名/発表者名
      武田直也
    • 学会等名
      植物の栄養研究会
    • 発表場所
      名古屋大学 愛知県名古屋市
    • 年月日
      2016-09-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生促進剤としてのジベレリン合成阻害剤の利用2015

    • 著者名/発表者名
      武田直也・永江美和・川口正代司
    • 学会等名
      菌根研究会
    • 発表場所
      北海道 帯広 とかちプラザ
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-07-14   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi