• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物が使う鉄ヒドリド活性種の遷移状態:タンパク質空孔内における制御と反応開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15KT0144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 遷移状態制御
研究機関大阪大学

研究代表者

小野田 晃  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60366424)

研究協力者 林 高史  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (20222226)
氷見山 幹基  
立川 賢悟  
青木 亜由美  
研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードバイオハイブリッド触媒 / 人工金属酵素 / 鉄ヒドリド / 水素化 / 鉄バイオ触媒 / 水素化反応
研究成果の概要

本研究は、光エネルギーを利用して水を水素源に生成したFeヒドリドを活性種にもつFeバイオ触媒を開発した。マレイミド部を導入したジチオラート架橋Fe 二核錯体を、強固なバレル構造をもつニトロバインディンの疎水空孔内に共有結合を介して連結し、Feバイオハイブリッド触媒を構築した。鉄二核錯体のジチオラート架橋配位子をアザジチオラートに変換し、第二配位圏にプロトンシャトルとなるアミノ酸残基を適切な位置にグルタミン酸やリジンなどの残基を導入することによって、水素発生の活性向上を達成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エネルギー・環境問題の克服が世界的に求められる中、環境負荷低減、資源的に豊富な元素の利用、光エネルギーの利用、を達成した上で、有用物質を高効率に変換する触媒開拓が必須である。オレフィン、イミン、カルボニルの水素化反応の均一系触媒が多数開発されているが、多くは貴金属錯体のため、資源的に豊富な金属への移行を目指す必要がある。本研究では、水を水素源、かつ光エネルギー利用し、Feヒドリドを活性種にもつFeバイオ触媒を開発した。第二配位圏にアザ部位、またプロトンシャトルとなるアミノ酸残基を適切な位置に導入することによって、水素発生の活性向上を達成しており、有機物の水素化反応への展開につながる成果である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] A Pyrene-linked Cavity within a beta-Barrel Protein Promotes an Asymmetric Diels-Alder Reaction2017

    • 著者名/発表者名
      T. Himiyama, N. Taniguchi, S. Kato, A. Onoda,T. Hayashi*
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 56 号: 44 ページ: 13618-13622

    • DOI

      10.1002/anie.201704524

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artificial Diels-Alderase Based on the Transmembrane Protein FhuA2016

    • 著者名/発表者名
      H. Osseili, D. F. Sauer, K. Beckerle, M. Arlt, T. Himiyama, T. Polen, A. Onoda, U. Schwaneberg, T. Hayashi, J. Okuda*
    • 雑誌名

      Beilstein J. Org. Chem.

      巻: 12 ページ: 1314-1321

    • DOI

      10.3762/bjoc.12.124

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Construction of a Hybrid Biocatalyst Containing a Covalently-linked Terpyridine Metal Complex within a Cavity of Aponitrobindin2016

    • 著者名/発表者名
      T. Himiyama, D. F. Sauer, A. Onoda, T.P. Spaniol, J. Okuda, T. Hayashi
    • 雑誌名

      J. Inorg. Biochem.

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Highly Active Biohybrid Catalyst for Olefin Metathesis in Water: The Impact of a Hydrophobic Cavity in a β-Barrel Protein2015

    • 著者名/発表者名
      D. F. Sauer, T. Himiyama, K. Tachikawa, K. Fukumoto, A. Onoda, E. Mizohata, T. Inoue, M. Bocola, U. Schwaneberg, T. Hayashi, J. Okuda
    • 雑誌名

      ACS Catal.

      巻: 5 号: 12 ページ: 7519-7522

    • DOI

      10.1021/acscatal.5b01792

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Artificial Hydrogenase: Biomimetic Approaches Controlling Active Molecular Catalysts2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Curr. Opin. Chem. Biol.

      巻: 25 ページ: 133-140

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2014.12.041

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Construction of Cp*Rh(III)-linked Biohybrid Catalyst for the synthesis of isoquinolines2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kato, Alexander Grimm, Akira Onoda, Ulrich Schwaneberg, Takashi Hayashi
    • 学会等名
      Aachen Protein Engineering Symposium (AcES) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tailored Protein Assemblies for Hybrid Biomaterials2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda
    • 学会等名
      Aachen Protein Engineering Symposium (AcES) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biohybrid Catalysts Harboring a Synthetic Metal Complex within a Barrel Protein2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda
    • 学会等名
      Biotechnology and Chemistry for Green Growth 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Biotechnology and Chemistry for Green Growth 2018: “Synthesis of Isoquinoline Derivatives via C-H Bond Activation Catalyzed by Cp*Rh(III)-linked Biohybrid Catalysts.2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kato, Alexander Grimm, Akira Onoda, Ulrich Schwaneberg, Takashi Hayashi
    • 学会等名
      Biotechnology and Chemistry for Green Growth 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Biohybrid Catalysts Harboring a Synthetic Metal Complex within a Barrel Protein2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] βバレル型タンパク質空孔にピレン誘導体を導入した疎水性反応場におけるDiels-Alder 反応の選択性評価2018

    • 著者名/発表者名
      谷口 直優, 加藤 俊介, 小野田 晃,  林 高史
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of Isoquinoline Derivatives from Oxime and Alkyne Catalyzed by a RhCp*-Linked b-Barrel Protein2017

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kato, Kengo Tachikawa, Akira Onoda, Takashi Hayashi
    • 学会等名
      ISABC14
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バレル型タンパク質へのピレン連結による 反応場の構築と不斉 Diels-Alder 反応への応用2017

    • 著者名/発表者名
      谷口 直優, 氷見山 幹基, 加藤 俊介, 小野田 晃,  林 高史
    • 学会等名
      第34回合同シンポジウム(第84回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会, 第104回計測自動制御学会力学量計測部会) (銀杏会館)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Shuttling Protons: Hydrogen Evolution Catalyzed by a Synthetic Diiron Azadithiolate Complex Embedded within a Protein Matrix2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda
    • 学会等名
      Japan-China Joint Interdisiplenary Symposium on Coordination-based Hybrid Materials
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] β バレル型タンパク質空孔にピレン誘導体を導入した反応場の構築と Diels-Alder 反応への応用2017

    • 著者名/発表者名
      谷口 直優、氷見山 幹基、加藤 俊介、小野田 晃、林 高史
    • 学会等名
      第5回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム、第11回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Biohybrid Catalysts Harboring a Synthetic Catalyst within an Asymmetric Protein Environment2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] bバレル型タンパク質空孔内にヒドロゲナーゼモデル鉄二核錯体を固定化したバイオハイブリッド触媒における階層的なプロトンシャトルの設計と水素発生評価2017

    • 著者名/発表者名
      青木亜由美、小野田晃、林高史
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Shuttling Protons: Hydrogen Evolution Catalyzed by a Synthetic Diiron Azadithiolate Complex Embedded within a Protein Matrix2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda
    • 学会等名
      4th Japan-Canada Joint Symposium on Coordination Chemistry
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] βバレルタンパク質空孔内にアザジチオラート架橋鉄二核錯体を導入したバイオハイブリッド触媒の構築と水素発生評価2016

    • 著者名/発表者名
      青木亜由美、小野田晃、林高史
    • 学会等名
      錯体化学会第66回討論会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Photoinduced Hydrogen Evolution Catalyzed by a Synthetic Diiron Dithiolate Complex Embedded within a Protein Matrix2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda, Ayumi Aoki, Takashi Hayashi
    • 学会等名
      11th hydrogense conference
    • 発表場所
      Marseille
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] βバレルタンパク質反応場を用いたα,β-不飽和ケトンへの立体選択的なホウ素共役付加反応2016

    • 著者名/発表者名
      加藤俊介、小野田晃、中尾佳晃、林高史
    • 学会等名
      第5回JACI/GSCシンポジウム
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-06-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ベータバレル型タンパク質空孔内にヒドロゲナーゼモデル鉄二核錯体を導入したハイブリッドバイオ触媒における水素発生評価2016

    • 著者名/発表者名
      青木 亜由美、佐野 洋平、小野田 晃、林 高史
    • 学会等名
      第5回 JACI/GSCシンポジウム
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-06-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ベータバレルタンパク質空孔内にヒドロゲナーゼモ デル鉄二核錯体を導入したハイブリッドバイオ 触媒:空孔近傍への酸性アミノ酸導入の効果2016

    • 著者名/発表者名
      青木 亜由美、佐野 洋平、小野田 晃、林 高史
    • 学会等名
      日本化学会第96年会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 林研究室

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科 林高史研究室

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-07-14   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi