• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム情報と化学情報の融合に向けたケミカルーゲノム統合ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16011230
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

奥野 恭史  京都大学, 薬学研究所, 研究員(COE)(常勤形態) (20283666)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2004年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワードゲノム / ネットワーク / ケミカルゲノミクス / 遺伝子共発現 / 共起
研究概要

ゲノム研究は、とかく遺伝子、タンパク質を中心に考えられがちであるが、より高次な生命システムの解明には、化学物質とゲノム・プロテオームとの関わりに焦点をしぼった研究の推進が必要不可欠である。そこで本研究の目的は、増加しつづける遺伝子やタンパク質の情報と化学物質とをゲノムスケールで結びつけるための情報学的手法の開発と実行にある。ケミカル-ゲノム統合ネットワークの構築には、1)遺伝子間の相関エッジ、2)化学物質-遺伝子間の相関エッジ、3)化学物質間の相関エッジの3種類のエッジ情報を定義することが必要である。ここで、1)遺伝子間の相関エッジには遺伝子共発現性を、2)化学物質-遺伝子間の相関エッジの定義にはPubMed文献共起性を用い、3)化学物質間の相関エッジの定義には、化学物質の構造類似性、PubMed文献共起性、およびネットワーク構造類似性を用いた。さらにケミカル-ゲノムネットワークから算出した化学物質間の類似性は、マイクロアレイデータに基づく遺伝子発現ネットワーク構造を反映していることから、この指標を化学物質の遺伝子相関活性の尺度とし、約600種の薬物についてクラスター解析を行った。本研究において構築した統合ネットワークを、遺伝子発現やタンパク質間相互作用による実験に基づく既知ネットワークとの比較、重ね合わせを行うことにより、生命現象における化学物質と遺伝子、タンパク質との新たな関係の発見につながるものと考えている。従って本研究は化学・医学・薬学分野への波及におおいに貢献するものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Comprehensive analysis of the effect of phytoestrogen, daidzein, on a testicular cell line, using mRNA and protein expression profile.2005

    • 著者名/発表者名
      Adachi T, Okuno Y, Takenaka S, et al.
    • 雑誌名

      Food Chem Toxicol. 43・4

      ページ: 529-535

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Computational assignment of the EC numbers for genomic-scale analysis of enzymatic reactions.2004

    • 著者名/発表者名
      Kotera M, Okuno Y, Hattori M, Goto S, Kanehisa M.
    • 雑誌名

      J Am Chem Soc. 126・50

      ページ: 16487-16498

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Microarray evaluation of EP4 receptor- mediated prostaglandin E2 suppression of 3T3-L1 adipocyte differentiation.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Y, Tsuboi H, Okuno Y, Tamba S, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 323・3

      ページ: 911-917

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi