• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マボヤ卵内遺伝情報の網羅的解析による比較ゲノムのための物理遺伝地図の作成

研究課題

研究課題/領域番号 16011242
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関徳島大学

研究代表者

真壁 和裕  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (60222288)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2004年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードホヤ / 母性因子 / RNA / ゲノム / BAC / EST
研究概要

脊索動物であるにも関わらずゲノムの重複のないホヤは脊椎動物のゲノムの機能研究の優れたモデル生物だと考えられる。本研究では、実験発生学的知見の最も多いマボヤの母性cDNAの塩基配列及び初期発生過程での発現パターンの解析を行いつつ、その結果を利用してゲノム上に遺伝子をマッピングしていくことでマボヤゲノム全体を俯瞰し、カタユウレイボヤのゲノム構造や発現パターンなどとの比較を可能にすることを目的とする。マボヤ受精卵cDNAのアレイドライブラリーの両側約500bpずつの塩基配列を決定し、約2万5千クローンの塩基配列の解析によって8千以上の遺伝子が数えられた。ホヤゲノム中には16,000程度の遺伝子がコードされていると推定され、卵内にはその半数弱の遺伝子が発現していると推測されるので、当初の目的の成果を挙げたことになる。発現パターンの解析についても、独自に開発した多検体同時処理可能なWMISH法を駆使して、約4,000クローンの発現プロファィルを収集した。その結果、大多数のものは胚全体に分布するものの,胚前方に隔離されるRNA、主に表皮に分化する動物半球に隔離されていくRNA、動物半球でも前側の細胞だけに局在するRNAや、筋肉や前後軸の形成に関する決定因子のある胚の後極に局在する多数のRNA、逆に後極を含む植物極側後方の細胞以外の細胞に受け継がれていくRNAなどがそれぞれ多数あることが見出された。そこで今年度は原腸胚のEST解析を新たに立ち上げ、胚性に発現してくる遺伝子について解析を開始した。さらにマボヤ単個体の精子DNA由来のBACライブラリー(20ゲノムイクイバレントカバレージ)を3Dプール化したものを用いて、上述のクローンの配列によるマッピングをしつつある。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evolutionarily conserved Non-AUG translation in NAT1/p97/DAP5 (ELF4G3)2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K.
    • 雑誌名

      Genomics 85

      ページ: 360-371

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An ascidian homolog of vertebrate iodothyronine deiodinases.2004

    • 著者名/発表者名
      Shepherdley, C.A.
    • 雑誌名

      Endocrinology 145

      ページ: 1255-1268

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi