• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパクアレイを指向した新規タンパク固定化センサを用いるタンパク機能評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 16011246
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

村田 正治  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (30304744)

研究分担者 片山 佳樹  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70284528)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードバイオセンサ / 甲状腺ホルモン / プロテオミクス / 電気化学計測 / プロテインチップ
研究概要

遺伝子組み換え技術を駆使することによって、ヒト甲状腺ホルモンレセプターリガンド結合ドメイン(hTR-LBD)をヒスチジンタグとの融合タンパク質として大量発現させた。これを末端チオール化ニトリロトリ酢酸(NTA)誘導体と金属イオンを介して結合、さらに金-チオール間の化学吸着現象を利用することによって、hTR-LBD三元複合体を金ディスク電極表面上へ固定化した。
リガンドとの結合実験はサイクリックボルタンメトリーによって行った。hTR-LBD固定化電極を測定溶液に浸積し、これに甲状腺ホルモンであるトリヨードサイロニン(T3)を加えて電気化学的応答を観察したところ、添加濃度に応じてピーク電流値が大きく減少した。この現象はhTR-LBDを固定化していない電極では全く観察されなかったことから、ピーク電流値の減少は電極表面上におけるリガンド-レセプター間の特異的な相互作用によるものと示唆された。各化学物質の添加濃度とピーク電流の減少量との関係をプロットした結果、得られた検量線はいずれの場合も線形応答がた。TRはリガンドとの結合によって、その立体構造を変化させることが知られている。本検出系では、このコンホメーション変化にともなって大きく変化したタンパク質の表面物性を、マーカーイオンの透過性に基づく電気化学的応答によって捉えたものと考えられる。本バイオセンサの測定時間は約5分と極めて高速であり、その検出感度も従来法に匹敵したことから、甲状腺ホルモンに対する新しい検出法として有効である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] An electrochemical device for the assay of the interaction between a dioxin receptor and its various ligands2004

    • 著者名/発表者名
      M.Murataら
    • 雑誌名

      Bioorganic Medical Chemistry Letters 14

      ページ: 137-141

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A high-throughput screening assay of endocrine-disrupting chemicals using a receptor-modified Au-electrode2004

    • 著者名/発表者名
      M.Murataら
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 77

      ページ: 525-529

    • NAID

      10012726106

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] プロテオミクスのための電気化学デバイスの開発2004

    • 著者名/発表者名
      村田正治
    • 雑誌名

      ぶんせき 11

      ページ: 667-669

    • NAID

      10013771352

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi